市政モニターアンケートの結果について(令和元年度)
市では市政の重要な課題や市民生活に関係の深い問題、市の施策等に関し、市民意識を直接かつ広く把握し市政に反映させるため、郵送またはインターネット環境を利用した高島市市政モニター制度を実施しています。
これまでに実施しましたアンケート調査結果の概要をお知らせします。
(注意)平成30年度までのアンケート結果は、下部「関連情報」をご覧ください。
令和元年度 市政モニターの概要
資格
市政や市民生活などに関してご意見やご提案をお寄せいただける方で、平成31年4月1日現在次の項目のすべてに該当する方
- 年齢満15歳以上の方
- 高島市に住民登録のある方
- 次の事項に該当しない方
- ア 国および地方公共団体の議会の議員
- イ 高島市職員
- ウ 同一世帯にモニターになる方がいる方
- エ 継続して2期目のモニターになろうとする方
(注意:平成30年度のモニターは、令和元年度のモニターにはなれません)
登録者数
290人
- (注意)年齢、居住地域、性別等に著しい偏りがないよう無作為抽出した住民3,000人にモニター協力を依頼し、登録意思が確認できた方をモニター登録。
- (注意)第2回目アンケートからモニター登録者の外、無作為抽出した114人の方にご協力いただいています。
属性(令和元年7月1日現在)
10代 | 32人 |
---|---|
20代 | 25人 |
30代 | 33人 |
40代 | 46人 |
50代 | 50人 |
60代 | 57人 |
70代以上 | 47人 |
マキノ | 32人 |
---|---|
今津 | 73人 |
朽木 | 12人 |
安曇川 | 71人 |
高島 | 35人 |
新旭 | 67人 |
男性 | 134人 |
---|---|
女性 | 156人 |
任期
令和2年3月31日まで
令和元年度 アンケート結果
〔1-1〕 第2期高島市まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定にかかるアンケート
人口減少を緩和するとともに人口規模に合わせた持続可能な自治体の実現を目指すために策定を進めている「第2期高島市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の参考にするため、市民の皆さんにご意見を伺いました。
- 回答期間: 令和元年7月3日~令和元年7月19日
- 回答数: 234件
〔1-2〕 「健康たかしま21プラン・高島市食育推進計画」に関するアンケート
高島市では、市民一人ひとりが健康づくりに取り組めるような環境づくりや地域に根付いた食育を推進するために、「健康たかしま21プラン(高島市健康増進計画)」および「高島市食育推進計画」を策定しています。この計画の評価にあたり、市民の皆さんのご意見を伺いました。
- 回答期間: 令和元年7月3日~令和元年7月19日
- 回答数: 235件
〔2〕 「家庭系可燃ごみ収集処理手数料の負担」に関するアンケート
高島市のごみ処理経費は、増加傾向にあり、平成29年度実績で11億8316万円となっており、人口1人あたり24,000円となっています。(県平均1人あたり17,600円)
ごみの減量の手法の一つとして、ごみの排出抑制と再生利用の推進、排出量に応じた負担の公平化を図るため、家庭系可燃ごみ収集処理手数料を負担していただく(ごみ袋販売代金に賦課)方法が考えられる中、今後のごみ減量化・資源化施策の基礎資料とするため市民の皆さんのご意見を伺いました。
- 回答期間: 令和元年8月22日~令和元年9月6日
- 回答数: 298件
(注意)アンケートの集計結果や参考資料は、下部からダウンロードしてご覧ください。
第1回アンケート結果(第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略) (PDFファイル: 1.2MB)
第1回アンケート結果(健康たかしま21プラン・高島市食育推進計画) (PDFファイル: 1.3MB)
第2回アンケート結果(家庭系可燃ごみ収集処理手数料の負担について) (PDFファイル: 1.1MB)
関連情報
相互リンク
この記事に関するお問い合わせ先
〒520-1592
滋賀県高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8130
ファックス:0740-25-8101
企画広報課へのお問い合わせ
更新日:2023年03月31日