市政モニターアンケートの結果について(平成30年度)
市では市政の重要な課題や市民生活に関係の深い問題、市の施策等に関し、市民意識を直接かつ広く把握し市政に反映させるため、郵送またはインターネット環境を利用した高島市市政モニター制度を実施しています。
これまでに実施しましたアンケート調査結果の概要をお知らせします。
(注意)平成29年度までのアンケート結果は、下部「関連情報」をご覧ください。
平成30年度 市政モニターの概要
資格
市政や市民生活などに関してご意見やご提案をお寄せいただける方で、平成30年4月1日現在次の項目のすべてに該当する方
- 年齢満15歳以上の方
- 高島市に住民登録のある方
- 次の事項に該当しない方
- ア 国および地方公共団体の議会の議員
- イ 高島市職員
- ウ 同一世帯にモニターになる方がいる方
(注意:同一世帯からのモニター選任はお一人のみ の意) - エ 継続して2期目のモニターになろうとする方
(注意:平成29年度のモニターは、平成30年度のモニターにはなれません)
登録者数
292人
(注意)年齢、居住地域、性別等に著しい偏りがないよう無作為抽出した住民1,320人にモニター協力を依頼し、登録意思が確認できた方をモニター登録。なお、今年度は11月に追加募集を行いました。
属性(平成30年12月1日現在)
10代 | 30人 |
---|---|
20代 | 46人 |
30代 | 42人 |
40代 | 44人 |
50代 | 37人 |
60代 | 41人 |
70代以上 | 52人 |
マキノ | 33人 |
---|---|
今津 | 74人 |
朽木 | 8人 |
安曇川 | 82人 |
高島 | 38人 |
新旭 | 57人 |
男性 | 143人 |
---|---|
女性 | 149人 |
任期
平成31年3月31日まで
平成30年度 アンケート結果
〔1〕 高島市のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に関するアンケート
高島市では、平成29年度からフェイスブック・インスタグラムの配信を本格的に開始しています。高島市の魅力を発信するツールとしてのSNSをより良いものにするために、今後の活用法などについて市民の皆さんにご意見を伺いました。
- 回答期間:平成30年7月6日~平成30年7月20日
- 回答数:179件
〔2〕 高島市の災害に関するアンケート
近年、豪雨や台風、地震などの災害が日本各地で多発しています。市では今後の災害対策・災害対応に向けて、市民の皆さんの災害に対する意識やご意見を伺いました。
- 回答期間:平成30年9月27日~平成30年10月12日
- 回答数:168件
〔3〕 住宅用火災警報器と救急車利用に関するアンケート
住宅用火災警報器等の普及促進や住宅火災による被害の軽減に向けた取り組みと、救急車の適正利用に向けた取り組みに反映させるため、市民の皆さんのご意見を伺いました。
- 回答期間:平成30年12月3日~平成30年12月17日
- 回答数:253件
〔4〕高島市職員に関するアンケート
高島市では市民の皆さんに日頃から気持ちよく市役所をご利用いただけるよう、接遇研修や職員の能力向上のための研修に力を入れています。今後さらなる職員の質の向上および人材育成の取り組みにいかすため、市民の皆さんのご意見を伺いました。
- 回答期間:平成31年1月16日~平成31年1月31日
- 回答数:247件
(注意)アンケートの集計結果や参考資料は、下部からダウンロードしてご覧ください。
第1回アンケート結果(SNS) (PDFファイル: 1.1MB)
第2回アンケート結果(災害) (PDFファイル: 1.3MB)
第3回アンケート結果(住宅用火災警報器と救急車利用) (PDFファイル: 1.4MB)
第4回アンケート結果(市職員) (PDFファイル: 1.4MB)
関連情報
相互リンク
この記事に関するお問い合わせ先
〒520-1592
滋賀県高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8130
ファックス:0740-25-8101
企画広報課へのお問い合わせ
更新日:2023年03月31日