市政モニターアンケートの結果について(平成26年度)
市では、平成25年度から、市政の重要な課題や市民生活に関係の深い問題、市の施策等に関し、市民意識を直接かつ広く把握し、市政に反映させるため、郵送またはインターネット環境を利用した高島市市政モニター制度を実施しています。
これまでに実施しましたアンケート調査結果の概要をお知らせします。
平成26年度 市政モニターの概要
資格
市政や市民生活などに関してご意見やご提案をお寄せいただける方で、平成26年4月1日現在次の項目のすべてに該当する方
- 年齢満15歳以上の方
- 高島市内に住所を有する方、または高島市内の事業所や学校に通勤・通学する方
- 次の事項に該当しない方
- ア 国および地方公共団体の議会の議員
- イ 国家公務員および地方公務員
- ウ 同一世帯にモニターになる方がいる方
(注意:同一世帯からのモニター選任はお一人のみ の意) - エ 継続して2期目のモニターになろうとする方
(注意:平成25年度のモニターは、平成26年度のモニターにはなれません)
人数
50人
属性(平成26年4月1日現在)
10代 | 2人 |
---|---|
20代 | 6人 |
30代 | 10人 |
40代 | 8人 |
50代 | 8人 |
60代 | 9人 |
70代以上 | 7人 |
会社員 | 11人 |
---|---|
自営業 | 12人 |
農林水産業 | 3人 |
団体職員 | 2人 |
主婦・主夫 | 8人 |
学生 | 2人 |
無職 | 8人 |
その他 | 4人 |
男性 | 30人 |
---|---|
女性 | 20人 |
任期
平成27年3月31日まで
平成26年度 アンケート結果
(注意)アンケートにあたって参考にしていただいた資料や、アンケート調査結果は、下部からダウンロードしてください。
〔1〕 若者定住・子育て応援施策に関するアンケート
人口減少や少子高齢化によって地域で起こっていると感じる変化や、今後市や地域が目指すべき方向性、若者定住を進めるためのアイデア等についてお聞きしました。
- 回答期間:8月30日~9月22日
- 回答数:46件
〔2〕 各種健診の受診率向上に関するアンケート
高島市では、健康診査の受診者数が減少傾向にあり、特に地区集会所等を巡回する集団健診の受診者数が激減しています。
市では、ひとりでも多くの方に健診を受診いただき、ご自身の健康をお守りいただくため、受診しやすい健診の体制について、ご意見をお聞きしました。
- 回答期間:11月8日~12月1日
- 回答数:43件
〔3〕 防災に関するアンケート
高島市では、多発する災害に備え、たとえ被災してもその影響を最小限にして、人命を最優先にする「減災」を基本に地域防災計画を策定していますが、この実施には行政ばかりでなく市民お一人おひとりにも備えていただくことが重要です。こうしたことから、市民の皆さんの防災に対する意識を把握するために、ご意見をお聞きしました。
- 回答期間:1月31日~2月23日
- 回答数:40件
〔4〕 市の広聴制度に関するアンケート
市と市民の皆さんの対話を深め、多くの方に市政にご参画いただくための一つの手段として、市の広聴制度やそれに関係する広報の在り方について、ご意見をお聞きしました。
- 回答期間:3月7日~3月30日
- 回答数:37件
関連情報
ダウンロード
第1回アンケート(若者定住・子育て応援施策)資料 (PDFファイル: 897.4KB)
第1回アンケート(若者定住・子育て応援施策)結果 (PDFファイル: 626.8KB)
第2回アンケート(各種健診の受診率向上)資料 (PDFファイル: 494.2KB)
第2回アンケート(各種健診の受診率向上)結果 (PDFファイル: 610.7KB)
第3回アンケート(防災について)資料1 (PDFファイル: 325.9KB)
第3回アンケート(防災について)資料2 (PDFファイル: 1.8MB)
第3回アンケート(防災について)結果 (PDFファイル: 753.8KB)
第4回アンケート(広聴制度について)資料 (PDFファイル: 1.9MB)
第4回アンケート(広聴制度について)結果 (PDFファイル: 1.1MB)
添付資料を見るためには
相互リンク
この記事に関するお問い合わせ先
〒520-1592
滋賀県高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8130
ファックス:0740-25-8101
企画広報課へのお問い合わせ
更新日:2023年03月31日