高島市歴史散歩特集

更新日:2025年06月01日

今まで広報誌に掲載されてきた歴史散歩を一挙公開

2005年(平成17年)1月1日に、高島市が発足した時から広報誌に掲載されてきた歴史散歩。

2025年(令和7年)6月1日の中江藤樹・たかしまミュージアムの開館に際して、今まで続いてきた歴史散歩を一挙公開いたします。

高島市文化財保存活用地域計画では、地域の多種多様な文化財を歴史文化の特徴に基づき、一定のまとまりとして扱うため、「5つのストーリー」を設定しています。

今まで掲載されてきた歴史散歩を、高島の歴史文化を表す「5つのストーリー」とサイドストーリーで分類しています。

ごゆっくりご覧ください。

 


 

このストーリーに含まれる歴史散歩

歴史散歩 タイトル 掲載広報誌
継体天皇と高島市 平成17年4月
神話と歴史の息づく集落ー拝戸ー 平成18年3月
音羽古墳公園 平成18年11月
継体大王にまつわる伝承とその遺跡 平成18年12月
高島市の新しい指定文化財 平成19年2月
継体天皇を支えた古代豪族 三尾氏族の石室発見! 平成19年12月
継体天皇伝承地「えな塚」 平成20年4月
古代末から中世までの村と暮らしの一端~平成19年度堀川遺跡発掘調査成果から~ 平成20年6月
安曇川田中古墳群 平成20年10月
打下古墳の発見 平成20年11月
沿道沿いに栄えた物流拠点「弘部野遺跡」 平成21年7月
市内最大規模の古墳群~北牧野古墳群・西牧野古墳群~ 平成21年11月
安曇川町 南市東・下五反田遺跡 平成22年8月
継体天皇千五百年の謎~継体の生誕地・高島から探る~ 平成22年9月
全国を巡回する安曇川町田中出土の馬具 平成23年7月
天神畑・上御殿遺跡とは 平成24年1月
黄泉の国への訪問話~新旭町出土 蛤入りの土器~ 平成24年6月
生徒たちが発見した湖西中学校保管の土器展示 平成25年1月
発掘された地震跡 平成25年8月
東京国立博物館と馬塚古墳 平成26年2月
高島歴史民俗資料館と周辺遺跡群 平成26年3月
古代製鉄~北牧野くちなし谷炭窯遺跡~ 平成26年8月
高島市の埋蔵文化財 平成26年11月
古の高島を語る 二つの王塚 平成27年1月
古代の装身具ー発掘された宝石たちー 平成27年9月
下花貝遺跡 発掘調査中! 平成28年8月
下花貝遺跡の最新情報 平成28年11月
古墳時代の高島 平成29年10月
みて・ふれて・かんじて古墳時代の高島 平成29年11月
北牧野古墳群 令和元年12月
琵琶湖・淀川水系を利用して運ばれた家形石棺 令和2年6月
マキノ地域の古代製鉄跡とその足跡 令和2年10月
京都橘大学考古学研究室による拝戸古墳群の測量調査 令和3年2月
高島歴史民俗資料館 見て歩き 令和5年2月
マキノ町蛭口宮遺跡出土の「和同開珎」 令和5年4月
赤色顔料とL字状石杵 令和5年9月
高島の古代遺跡 その1 令和6年6月
県下最大級の高地性集落 令和6年8月
妙見山古墳群からみる古代のアクセサリー 令和7年1月

 


 

このストーリーに含まれる歴史散歩

歴史散歩 タイトル 掲載広報誌
高島市を通る街道と道標 平成17年3月
鵜川四十八体仏 平成17年6月
山中の関所跡 平成17年8月
北船木の若宮神社 平成17年9月
安曇川の歴史を伝える橋-安曇川大橋・本庄橋・常安橋ー 平成17年12月
後一条天皇の伝承が残る庭園跡ー朽木村井地区・池の沢遺跡ー 平成18年1月
長期間続いた集落跡~今津町弘川地区~ 平成18年4月
湖西の人々の生活を支えた江若鉄道 平成18年6月
蒸気船時代の賑わいと桟橋の成立 平成18年7月
踊り歌の成立と高島音頭 平成18年8月
朽木谷の木地屋と道具 平成19年3月
16年ぶりに再現!三重生「うしの祭り」 平成19年4月
「安曇」の地名が語るもの 平成20年5月
江戸時代に全国ブランドの「朽木盆!」 平成20年12月
「鯖街道」の最短ルート~根来峠~ 平成21年1月
江戸時代に全国ブランド パート2 「高島硯」 平成21年2月
岩神(朽木岩瀬)の将軍御所 平成21年4月
剣熊関の役割 平成21年5月
全国的に類例のない謎のダム遺構「岩神堰堤遺跡」 平成21年8月
『民具』~くらしと共に歩んだ道具たち~ 平成23年1月
太陽信仰の聖地に造られた 日置前の遺跡 平成23年3月
自然とともに生きる 平成23年8月
「高島音頭」を伝える新資料発見! 平成23年9月
六種の木 平成23年12月
近江と若狭を結ぶ粟柄峠 平成24年2月
新名勝指定!朽木池の沢庭園 平成24年3月
朽木・宮ノ前の春祭り 平成24年5月
今に残る江若鉄道の足跡 平成24年7月
阿弥陀山と太山寺 平成24年8月
南市と安原仁兵衛 平成24年10月
今に残る安曇川扇状地の条里制 平成24年11月
百瀬川隧道の成立 平成25年3月
奈良の都へ続く「小川津」 平成25年6月
寺の関係者で造られた名園 平成25年7月
県内唯一の「石敢当」 平成25年11月
高島の古代寺院 平成25年12月
追加指定の文化財 朽木の木地屋の製品 平成26年4月
新指定の文化財 高島硯の製造道具 平成26年9月
街道沿いの常夜灯 平成26年10月
北牧野の雪積み場 平成27年2月
「王の舞」の系統を継ぐ 安曇川の春祭り 平成27年4月
追加指定の文化財 神と仏の世界~椋川の懸仏群~ 平成27年5月
江戸時代の全国ブランド~朽木産の天然仕上げ砥石~ 平成28年1月
祭りの影の主役お守りとしても大切にされてきた餅 平成28年2月
高島市の春を告げる 川上祭 平成28年4月
江戸時代の焼物 今津町日置前焼 平成28年6月
北国街道と川原市宿 平成28年10月
古代から中世へ 今津弘川の遺跡群 平成28年12月
高島のヴォーリズ建築 今津ヴォーリズ資料館 平成29年1月
幕末の北国海道 平成29年3月
古代から近代まで続いた「筏流し」 平成29年5月
朽木谷を経由した若狭街道~針畑越と朽木街道~ 平成29年6月
今津町弘川の遺跡群と地鎮祭 平成29年7月
峠を越えた筏と魚の話 平成29年8月
大般若経が運ばれた古道・近江坂 平成29年12月
中世末期の貴重な武家庭園 国名勝 旧秀隣寺庭園 平成30年1月
高島トレイルの終点「丹波越」 平成30年3月
蓮如上人御影道中 平成30年4月
金毘羅参りの楽しみ 平成30年6月
中世に活躍した南市商人 平成31年2月
湖西線沿線の文化財の紹介 平成31年4月
今津宿と今津浦 令和元年6月
都市経済を支えた朽木材 令和元年9月
高島のくらしと民具 令和元年10月
市内の登録有形文化財 令和2年2月
天台宗寺院 長法寺跡 令和2年8月
高島市の聖徳太子信仰 令和3年1月
湖北と高島を結んだ道 令和3年4月
鴨遺跡出土の荷札木簡 令和3年7月
文学作品にみる「あらち」 令和4年3月
入部谷越え 令和4年8月
玉泉寺の石仏群 令和4年9月
地質図からみる高島とその歴史 令和5年1月
回されたお触れ書き 令和5年10月
紫式部が見た「三尾が崎」 令和6年1月
待ち望まれた湖西線 令和6年7月
高島の古代遺跡 その2 令和6年11月

 


 

このストーリーに含まれる歴史散歩

歴史散歩 タイトル 掲載広報誌
朽木陣屋跡 平成17年7月
高島に築かれた織田一族の城ー大溝城ー 平成17年10月
田中城跡と田中吉政 平成18年9月
四海太平記と朽木植綱 平成19年7月
「四海太平記」シリーズ2 朽木城の軍勢強し! 平成19年8月
「四海太平記」シリーズ3 高島勢が協力し、大軍を撃退! 平成19年9月
関ヶ原の戦い~朽木元網の決断~ 平成20年8月
近江大溝藩と若狭小浜藩 平成21年10月
大溝城~その過去・現在・未来~ 平成22年2月
全国的に貴重な鎌倉~戦国時代の文書群 朽木文書 平成22年3月
戦国期拠点城郭 国史跡 清水山城館跡 平成22年4月
磯野員昌と新庄城 平成22年6月
海津衆田屋氏と江北浅井氏 平成22年11月
大溝城フォーラム2 大溝城の歴史的変遷を考える 平成23年2月
織田信長、大船で高島を攻める 平成23年10月
清水山城と城下 平成23年11月
武芸の訓練の場~犬ノ馬場~ 平成24年4月
饗庭三坊と城 平成24年12月
朽木陣屋の御殿に付属する土蔵・台所・馬屋 平成25年4月
大溝城と水口岡山城 平成27年11月
大溝城遺跡の発掘調査 平成29年4月
朽木氏の威厳を伝える旧興聖寺跡 平成30年7月
高島各地にある大名飛地領 平成30年8月
大溝藩と分部氏 平成30年10月
キリシタンの奥方 平成30年11月
高島の明治維新 平成30年12月
日爪の城 令和元年11月
記録に登場する田中城 令和2年3月
高島市無形民俗文化財竹馬祭 令和2年4月
田中氏の居館 令和2年5月
疫病との闘い 令和2年7月
近藤重蔵の業績とその顕彰 令和3年6月
永田城跡と法界地蔵 令和3年12月
琵琶湖の渇水と湖底遺跡 令和4年1月
阿弥陀寺と杉谷善住坊 令和4年12月
重蔵と瑞雪禅院 令和5年6月
大溝城から大溝陣屋へ 令和5年11月
コンピューターグラフィックスで再現 大溝城 令和6年2月

 


 

このストーリーに含まれる歴史散歩

歴史散歩 タイトル 掲載広報誌
近江聖人の教えを伝える史跡~藤樹書院~ 平成18年5月
藤樹文庫の開設 平成20年1月
中江藤樹先生と大溝 平成20年7月
中江藤樹の息子 常省 平成28年7月
渋沢栄一と藤樹神社 令和2年9月
中江藤樹とその教えを受け継ぐ人々―渋沢栄一・熊沢蕃山― 令和3年10月
国史跡「藤樹書院跡」指定100年のあゆみ 令和3年11月
創立100年を迎えた藤樹神社~創立に関わった偉人たち~ 令和4年5月
「庚申さん」への信仰 令和4年6月
中江藤樹と高島の学びの系譜 令和4年11月
中江藤樹の志とともに 令和5年5月
加藤盛一と高島 令和5年7月
藤樹研究の一大拠点「小川寮」 令和5年12月
よみがえった遺愛の藤 令和6年5月
富岡鉄斎と高島のつながり 令和6年10月

 


 

このストーリーに含まれる歴史散歩

歴史散歩 タイトル 掲載広報誌
高島郡の成立 平成17年1月
高島市の式内社 平成17年2月
高島市・春の祭礼めぐり 平成19年5月
大溝城下町を歩く 平成19年11月
守り続けられてきた風景~これからの重要文化的景観~ 平成20年9月
秋の収穫に使用した民具 平成21年9月
安曇川水系固有のシコブチ信仰 平成21年12月
古文書の語る海津の石垣~マキノ古文書クラブの活動から~ 平成22年7月
『針江・霜降の水辺景観』 重要文化的景観に選定 平成22年10月
シシ垣 平成22年12月
中世の社殿 平成23年4月
麗しの嶽山 平成23年5月
驚きの高島シシ垣、今昔物語 平成24年9月
夏の思い出ウォーク 近江高島から北小松 平成25年9月
ー城と城下ー 大溝を歩く 平成25年10月
白鬚神社の湖中大鳥居 平成26年1月
大溝を歩くー総門ー 平成26年7月
「大溝の水辺景観」国の重要文化的景観に 平成26年12月
裏の湖(うみ)~乙女ケ池 平成27年6月
日本遺産 初の認定「琵琶湖とその水辺景観」と朽木小川の「思子淵神社」 平成27年7月
琵琶湖八景の誕生 平成27年12月
安曇川がつなぐストーリー 平成28年5月
海津浦に着いた丸子船 平成29年2月
400年の伝統 大溝祭 平成30年5月
大溝祭 曳山の装飾 平成31年1月
白鬚神社の文化財建造物 令和元年7月
文化財建造物の建築・修理記録 令和3年8月
大善寺の変遷 令和4年4月
白髭神社の保存修理 令和7年3月

 


 

このストーリーに含まれる歴史散歩

歴史散歩 タイトル 掲載広報誌
高島市の義経伝承 平成17年5月
日本舞踊や歌舞伎でも知られる伝説の女性ー海津のお金ー 平成17年11月
100万年前のゾウの足跡化石~安曇川町上古賀地区~ 平成18年2月
明治時代の小学校 平成18年10月
正月の儀礼と行事 平成19年1月
高島市・芭蕉の句碑めぐり 平成19年6月
椋川の学校 今・昔 平成19年10月
スキー場の成立 平成20年2月
琵琶湖哀歌の誕生と四高桜 平成20年3月
ひな祭りと「古雛展」 平成21年3月
「鴻溝城裡謫遷客」の詩碑 平成21年6月
資料館見て歩き チョロリ・ロクロ・人形 平成22年1月
室町時代の多彩な茶道具が出土 西万木遺跡の発掘調査 平成22年5月
高島の地震の史料 平成23年6月
資料館で郷土学習 平成25年2月
遺跡を記録する 平成25年5月
描かれた冥土の王たち 平成26年5月
湖底遺跡からみる自然の猛威 平成26年6月
琵琶湖治水の先覚者 藤本太郎兵衛 親子三代 平成27年3月
船木の飛行場 平成27年8月
世界遺産の礎を築いた高島商人ー小野権右衛門勝礼と橋野鉄鉱山・高炉跡ー 平成27年10月
記憶の中の軍票 平成28年3月
歌い継がれて100年 琵琶湖周航の歌 平成28年9月
メタセコイア並木の誕生 平成29年9月
県の文化財に指定された波爾布神社 平成30年2月
養蚕と製糸工場 平成30年9月
慶成館の成り立ち 平成31年3月
新元号の発表 令和元年5月
市指定文化財の修理~絵画~「釈迦十六善神像」 令和元年8月
高島市ゆかりの文人たち 令和2年1月
安曇川町の誕生と庁舎の建設 令和2年11月
琵琶湖博物館で展示中の饗庭野断層 令和2年12月
大溝藩の藩校 令和3年3月
朽木出身の偉人ー池田白鴎・高島玄俊ー 令和3年5月
上弘部分校の役割 令和3年9月
大雪災害の記録 令和4年2月
饗庭野と演習場 令和4年7月
高島の仏教絵画とその世界 令和4年10月
旧制県立今津中学校の開校 令和5年3月
出征した梵鐘と代用の鳴らない鐘 令和5年8月
料館の歩みとこれから 令和6年3月
絅斎書院100周年 令和6年4月
ペリー来航と関藍梁 令和6年9月
『高島郡誌』記載の旧跡 令和6年12月
源氏物語と江戸時代の書籍出版 令和7年2月
新施設の名称が決まりました!! 令和7年4月

 

この記事に関するお問い合わせ先

〒520-1592
滋賀県高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8559
ファックス:0740-25-8145
文化財課へのお問い合わせ