歴史散歩特集-ストーリー2 都とつながる山・川・道
「都とつながる山・川・道」を構成する文化財等に関する歴史散歩
データ形式等の問題により、一部、読みにくいものがあります。
イベント案内の内容は掲載当時のものです。
ストーリー2 都とつながる山・川・道01 (PDFファイル: 3.9MB)
このファイルに含まれる歴史散歩
歴史散歩 タイトル | 掲載広報誌 |
高島市を通る街道と道標 | 平成17年3月 |
鵜川四十八体仏 | 平成17年6月 |
山中の関所跡 | 平成17年8月 |
北船木の若宮神社 | 平成17年9月 |
安曇川の歴史を伝える橋-安曇川大橋・本庄橋・常安橋ー | 平成17年12月 |
後一条天皇の伝承が残る庭園跡ー朽木村井地区・池の沢遺跡ー | 平成18年1月 |
長期間続いた集落跡~今津町弘川地区~ | 平成18年4月 |
湖西の人々の生活を支えた江若鉄道 | 平成18年6月 |
蒸気船時代の賑わいと桟橋の成立 | 平成18年7月 |
踊り歌の成立と高島音頭 | 平成18年8月 |
ストーリー2 都とつながる山・川・道02 (PDFファイル: 3.1MB)
このファイルに含まれる歴史散歩
歴史散歩 タイトル | 掲載広報誌 |
朽木谷の木地屋と道具 | 平成19年3月 |
16年ぶりに再現!三重生「うしの祭り」 | 平成19年4月 |
「安曇」の地名が語るもの | 平成20年5月 |
江戸時代に全国ブランドの「朽木盆!」 | 平成20年12月 |
「鯖街道」の最短ルート~根来峠~ | 平成21年1月 |
江戸時代に全国ブランド パート2 「高島硯」 | 平成21年2月 |
岩神(朽木岩瀬)の将軍御所 | 平成21年4月 |
剣熊関の役割 | 平成21年5月 |
全国的に類例のない謎のダム遺構「岩神堰堤遺跡」 | 平成21年8月 |
『民具』~くらしと共に歩んだ道具たち~ | 平成23年1月 |
ストーリー2 都とつながる山・川・道03 (PDFファイル: 12.2MB)
このファイルに含まれる歴史散歩
歴史散歩 タイトル | 掲載広報誌 |
太陽信仰の聖地に造られた 日置前の遺跡 | 平成23年3月 |
自然とともに生きる | 平成23年8月 |
「高島音頭」を伝える新資料発見! | 平成23年9月 |
六種の木 | 平成23年12月 |
近江と若狭を結ぶ粟柄峠 | 平成24年2月 |
新名勝指定!朽木池の沢庭園 | 平成24年3月 |
朽木・宮ノ前の春祭り | 平成24年5月 |
今に残る江若鉄道の足跡 | 平成24年7月 |
阿弥陀山と太山寺 | 平成24年8月 |
南市と安原仁兵衛 | 平成24年10月 |
ストーリー2 都とつながる山・川・道04 (PDFファイル: 12.8MB)
このファイルに含まれる歴史散歩
歴史散歩 タイトル | 掲載広報誌 |
今に残る安曇川扇状地の条里制 | 平成24年11月 |
百瀬川隧道の成立 | 平成25年3月 |
奈良の都へ続く「小川津」 | 平成25年6月 |
寺の関係者で造られた名園 | 平成25年7月 |
県内唯一の「石敢当」 | 平成25年11月 |
高島の古代寺院 | 平成25年12月 |
追加指定の文化財 朽木の木地屋の製品 | 平成26年4月 |
新指定の文化財 高島硯の製造道具 | 平成26年9月 |
街道沿いの常夜灯 | 平成26年10月 |
北牧野の雪積み場 | 平成27年2月 |
ストーリー2 都とつながる山・川・道05 (PDFファイル: 15.8MB)
このファイルに含まれる歴史散歩
歴史散歩 タイトル | 掲載広報誌 |
「王の舞」の系統を継ぐ 安曇川の春祭り | 平成27年4月 |
追加指定の文化財 神と仏の世界~椋川の懸仏群~ | 平成27年5月 |
江戸時代の全国ブランド~朽木産の天然仕上げ砥石~ | 平成28年1月 |
祭りの影の主役お守りとしても大切にされてきた餅 | 平成28年2月 |
高島市の春を告げる 川上祭 | 平成28年4月 |
江戸時代の焼物 今津町日置前焼 | 平成28年6月 |
北国街道と川原市宿 | 平成28年10月 |
古代から中世へ 今津弘川の遺跡群 | 平成28年12月 |
高島のヴォーリズ建築 今津ヴォーリズ資料館 | 平成29年1月 |
幕末の北国海道 | 平成29年3月 |
ストーリー2 都とつながる山・川・道06 (PDFファイル: 6.8MB)
このファイルに含まれる歴史散歩
歴史散歩 タイトル | 掲載広報誌 |
古代から近代まで続いた「筏流し」 | 平成29年5月 |
朽木谷を経由した若狭街道~針畑越と朽木街道~ | 平成29年6月 |
今津町弘川の遺跡群と地鎮祭 | 平成29年7月 |
峠を越えた筏と魚の話 | 平成29年8月 |
大般若経が運ばれた古道・近江坂 | 平成29年12月 |
中世末期の貴重な武家庭園 国名勝 旧秀隣寺庭園 | 平成30年1月 |
高島トレイルの終点「丹波越」 | 平成30年3月 |
蓮如上人御影道中 | 平成30年4月 |
金毘羅参りの楽しみ | 平成30年6月 |
中世に活躍した南市商人 | 平成31年2月 |
ストーリー2 都とつながる山・川・道07 (PDFファイル: 8.7MB)
このファイルに含まれる歴史散歩
歴史散歩 タイトル | 掲載広報誌 |
湖西線沿線の文化財の紹介 | 平成31年4月 |
今津宿と今津浦 | 令和元年6月 |
都市経済を支えた朽木材 | 令和元年9月 |
高島のくらしと民具 | 令和元年10月 |
市内の登録有形文化財 | 令和2年2月 |
天台宗寺院 長法寺跡 | 令和2年8月 |
高島市の聖徳太子信仰 | 令和3年1月 |
湖北と高島を結んだ道 | 令和3年4月 |
鴨遺跡出土の荷札木簡 | 令和3年7月 |
文学作品にみる「あらち」 | 令和4年3月 |
ストーリー2 都とつながる山・川・道08 (PDFファイル: 2.2MB)
このファイルに含まれる歴史散歩
歴史散歩 タイトル | 掲載広報誌 |
入部谷越え | 令和4年8月 |
玉泉寺の石仏群 | 令和4年9月 |
地質図からみる高島とその歴史 | 令和5年1月 |
回されたお触れ書き | 令和5年10月 |
紫式部が見た「三尾が崎」 | 令和6年1月 |
待ち望まれた湖西線 | 令和6年7月 |
高島の古代遺跡 その2 | 令和6年11月 |
更新日:2025年06月01日