歴史散歩特集-ストーリー5 湖辺の祈りと暮らし

更新日:2025年06月01日

「湖辺の祈りと暮らし」を構成する文化財等に関する歴史散歩

データ形式等の問題により、一部、読みにくいものがあります。

イベント案内の内容は掲載当時のものです。

 


 

このファイルに含まれる歴史散歩

歴史散歩 タイトル 掲載広報誌
高島郡の成立 平成17年1月
高島市の式内社 平成17年2月
高島市・春の祭礼めぐり 平成19年5月
大溝城下町を歩く 平成19年11月
守り続けられてきた風景~これからの重要文化的景観~ 平成20年9月
秋の収穫に使用した民具 平成21年9月
安曇川水系固有のシコブチ信仰 平成21年12月
古文書の語る海津の石垣~マキノ古文書クラブの活動から~ 平成22年7月
『針江・霜降の水辺景観』 重要文化的景観に選定 平成22年10月
シシ垣 平成22年12月

 


 

このファイルに含まれる歴史散歩

歴史散歩 タイトル 掲載広報誌
中世の社殿 平成23年4月
麗しの嶽山 平成23年5月
驚きの高島シシ垣、今昔物語 平成24年9月
夏の思い出ウォーク 近江高島から北小松 平成25年9月
ー城と城下ー 大溝を歩く 平成25年10月
白鬚神社の湖中大鳥居 平成26年1月
大溝を歩くー総門ー 平成26年7月
「大溝の水辺景観」国の重要文化的景観に 平成26年12月
裏の湖(うみ)~乙女ケ池 平成27年6月
日本遺産 初の認定「琵琶湖とその水辺景観」と朽木小川の「思子淵神社」 平成27年7月

 


 

このファイルに含まれる歴史散歩

歴史散歩 タイトル 掲載広報誌
琵琶湖八景の誕生 平成27年12月
安曇川がつなぐストーリー 平成28年5月
海津浦に着いた丸子船 平成29年2月
400年の伝統 大溝祭 平成30年5月
大溝祭 曳山の装飾 平成31年1月
白鬚神社の文化財建造物 令和元年7月
文化財建造物の建築・修理記録 令和3年8月
大善寺の変遷 令和4年4月
白髭神社の保存修理 令和7年3月

 

この記事に関するお問い合わせ先

〒520-1592
滋賀県高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8559
ファックス:0740-25-8145
文化財課へのお問い合わせ