歴史散歩特集-サイドストーリー

更新日:2025年06月01日

「5つのストーリー」からあふれた歴史散歩

データ形式等の問題により、一部、読みにくいものがあります。

イベント案内の内容は掲載当時のものです。

 


 

このファイルに含まれる歴史散歩

歴史散歩 タイトル 掲載広報誌
高島市の義経伝承 平成17年5月
日本舞踊や歌舞伎でも知られる伝説の女性ー海津のお金ー 平成17年11月
100万年前のゾウの足跡化石~安曇川町上古賀地区~ 平成18年2月
明治時代の小学校 平成18年10月
正月の儀礼と行事 平成19年1月
高島市・芭蕉の句碑めぐり 平成19年6月
椋川の学校 今・昔 平成19年10月
スキー場の成立 平成20年2月
琵琶湖哀歌の誕生と四高桜 平成20年3月
ひな祭りと「古雛展」 平成21年3月

 


 

このファイルに含まれる歴史散歩

歴史散歩 タイトル 掲載広報誌
「鴻溝城裡謫遷客」の詩碑 平成21年6月
資料館見て歩き チョロリ・ロクロ・人形 平成22年1月
室町時代の多彩な茶道具が出土 西万木遺跡の発掘調査 平成22年5月
高島の地震の史料 平成23年6月
資料館で郷土学習 平成25年2月
遺跡を記録する 平成25年5月
描かれた冥土の王たち 平成26年5月
湖底遺跡からみる自然の猛威 平成26年6月
琵琶湖治水の先覚者 藤本太郎兵衛 親子三代 平成27年3月
船木の飛行場 平成27年8月

 


 

このファイルに含まれる歴史散歩

歴史散歩 タイトル 掲載広報誌
世界遺産の礎を築いた高島商人ー小野権右衛門勝礼と橋野鉄鉱山・高炉跡ー 平成27年10月
記憶の中の軍票 平成28年3月
歌い継がれて100年 琵琶湖周航の歌 平成28年9月
メタセコイア並木の誕生 平成29年9月
県の文化財に指定された波爾布神社 平成30年2月
養蚕と製糸工場 平成30年9月
慶成館の成り立ち 平成31年3月
新元号の発表 令和元年5月
市指定文化財の修理~絵画~「釈迦十六善神像」 令和元年8月
高島市ゆかりの文人たち 令和2年1月

 


 

このファイルに含まれる歴史散歩

歴史散歩 タイトル 掲載広報誌
安曇川町の誕生と庁舎の建設 令和2年11月
琵琶湖博物館で展示中の饗庭野断層 令和2年12月
大溝藩の藩校 令和3年3月
朽木出身の偉人ー池田白鴎・高島玄俊ー 令和3年5月
上弘部分校の役割 令和3年9月
大雪災害の記録 令和4年2月
饗庭野と演習場 令和4年7月
高島の仏教絵画とその世界 令和4年10月
旧制県立今津中学校の開校 令和5年3月
出征した梵鐘と代用の鳴らない鐘 令和5年8月

 


 

このファイルに含まれる歴史散歩

歴史散歩 タイトル 掲載広報誌
料館の歩みとこれから 令和6年3月
絅斎書院100周年 令和6年4月
ペリー来航と関藍梁 令和6年9月
『高島郡誌』記載の旧跡 令和6年12月
源氏物語と江戸時代の書籍出版 令和7年2月
新施設の名称が決まりました!! 令和7年4月

 

この記事に関するお問い合わせ先

〒520-1592
滋賀県高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8559
ファックス:0740-25-8145
文化財課へのお問い合わせ