感震ブレーカーを設置しましょう

更新日:2025年03月03日

感震ブレーカーとは?

感震ブレーカーとは、大地震の強い揺れを感じて自動的に電気を遮断し、電気の供給を遮断する器具であり、破損や転倒した器具からの電気火災を防ぐことが期待できます。

感震ブレーカーのイラスト

感震ブレーカーはなぜ必要?

阪神淡路大震災や東日本大震災では、停電後の電気復旧時に発生する通電火災が多発しました。東日本大震災による火災全111件のうち、原因が特定されたものが108件。そのうち過半数が電気関係の出火でした。震災時の電気火災対策に感震ブレーカーは大変有効です。

地震時の通電火災イラスト

感震ブレーカーを設置するときの注意点

  1. 夜間等に大規模な地震が発生し、感震ブレーカー等が作動した場合、避難時の照明が確保できていない可能性がありますので、一般的な防災対策としても停電時に作動する足元灯や懐中電灯などの照明器具を常備してください。
  2. 分電盤タイプのように、地震発生時に家庭内の全ての電気を遮断するものについては、生命の維持に直結するような医療用機器等への影響が考えられることから、平時から停電に対処できるようバッテリー等を備えてください。
  3. 復電する場合には、事前にガス漏れ等がないことの確認や、電気製品の安全の確認を行ってください。
  4. 購入、設置にあたってはお住いの環境に適したものをお選びください。電気工事が必要なものについては、お近くの電気工事店にご相談ください。また、設置の有無に関わらず、地震発生後に自宅から避難する際にはブレーカーを切りましょう。
感震ブレーカーイラスト(タイプ別)

この記事に関するお問い合わせ先

〒520-1655
滋賀県高島市今津町日置前5150
電話:0740-22-5403
予防課へのお問い合わせ