セーフティネット保証制度
制度内容
セーフティネット保障制度とは(中小企業信用保険法第2条第5項)
この制度は、業況の悪化による取引先企業等の倒産や取引先金融機関の破綻、自然災害等により経営の安定に支障が生じている中小企業者への資金供給の円滑化を図るため、信用保証協会が通常の保証限度枠とは別枠で保証を行う制度です。
保証限度額
一般保証限度額 | 別枠保証限度額 |
---|---|
|
|
(注意)セーフティネット保証6号の場合の普通保証の別枠保証限度額は3億円以内。
対象となる中小企業者
取引先の再生手続等の申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破綻等により経営の安定に支障を生じている「中小企業者(注意1)」であって、「事業所の住所地(注意2)」を管轄する市町村長又は特別区長の認定を受けた方。
(注意1)中小企業信用保険法に定める中小企業者であること。
(注意2)法人の場合は、登記上の住所地または事業実態のある事業所の所在地、個人の場合は事業実態のある事業所の所在地を指す。
保障制度の種類
指定業種等詳細内容については各項目リンク(中小企業庁ホームページ)よりご覧いただけます。
中小企業信用保険法第2条第5項
セーフティネット保証制度(2号:取引先企業のリストラ等の事業活動の制限)
セーフティネット保証制度(5号:業況の悪化している業種(全国的))
セーフティネット保証制度(7号:金融機関の経営の相当程度の合理化に伴う金融取引の調整)
セーフティネット保証制度(8号:金融機関の整理回収機構に対する貸付債権の譲渡)
手続きの流れ
事業所の住所が高島市にある対象中小企業者の方は、高島市役所商工振興課の窓口に認定申請書2部等必要書類を提出し、特定中小企業者の認定を受け、希望の金融機関または所在地の信用保証協会に認定書を持参のうえ、保証付融資を申し込むことが必要です。
- (注意)認定の有効期限は、信用保証協会への申込期限です。
- (注意)この認定は、融資の実行を決定するものではありません。金融機関または信用保証協会による審査の結果、ご希望に沿いかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
更新日:2024年12月01日