肺炎球菌ワクチン予防接種の実施について
高齢者の肺炎球菌ワクチンについて
高齢者の肺炎の原因で最も多く、重症化しやすいものが肺炎球菌です。この予防接種に用いられる23価肺炎球菌ワクチンは、90種類以上ある肺炎球菌の型のうち、23種類の型に効果があります。
1.定期接種の対象者
・65歳の方(66歳の誕生日の前日まで)
・60歳~64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによ
る免疫機能に障害をお持ちの方(身体障害者手帳1級)
2.接種場所
3.接種費用
接種自己負担額 2,500円
※過去に23価肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある方は、任意接種(定期接種の対象外)となり、全額自己負担になります。
※高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種予診票や説明書は市内医療機関に設置しています。
※接種記録が残せるよう、健康手帳をご持参ください。
自己負担金の免除について
生活保護受給者の方で接種を希望される場合は、事前に接種費用に関する免除申請を行い、「予防接種費用免除決定通知書」を医療機関に提出してください。(自己負担が無料になります。)
県内・県外での接種をご希望の方へ
【県内(市外)で接種を希望される場合】
事前にご希望の接種医療機関先を健康推進課までお申し出ください。必要書類をお渡しします。
【県外で接種を希望される場合】
接種を希望する日の2週間前までに「予防接種申出書」をご記入の上、健康推進課までご提出ください。後日、予防接種実施依頼書等必要書類を送付します。
更新日:2025年04月07日