ストーブ火災にご注意を!
冬の季節はストーブによる火災が増加します。
電気ストーブ、石油ストーブ等のストーブ火災は、少しの注意で防げるものがほとんどです。
必ず取扱説明書を読むとともに、次のポイントに注意してください。
ストーブ火災を防ぐためのポイント
ストーブの周りは、常に整理整頓!
布団、衣類、雑誌などの可燃物がストーブの近くに置いてあると、ふとしたはずみで可燃物がストーブに接触し出火する恐れがあります。

ストーブの近くでスプレーなどを使わない
化粧品や塗料、殺虫剤などのスプレー缶や消毒用アルコールなどは、引火や爆発の危険があるので、ストーブの近くで使用してはいけません。

寝るときは必ずストーブを切る
ストーブを付けたまま寝ると、寝返りをうった際などにストーブに布団が接触し出火する恐れがあります。

給油をする際にはストーブを消す
給油をする際には、必ずストーブを消してから行ってください。
また、給油の際にこぼれてしまった灯油をそのままにしておくと、引火して火災になる恐れがありますので、すぐに拭き取ってください。

カートリッジタンクの口金はきちんとしめる
石油ストーブのカートリッジタンクに灯油を補給した後、口金を完全にしめ付けないまま石油ストーブにセットしようとしたため、口金が外れ、漏れた灯油がストーブにかかり出火するケースが多く発生しています。給油した時は、口金が確実にしまっていることを確認してください。

布団、カーテン、ふすまなどの燃えやすい物のそばではストーブを使用しない
ストーブは、壁、カーテン、ふすま、障子などから十分な距離をとってください。

ストーブの近くに洗濯物などを干さない
ストーブの上部や周囲に洗濯物を干さないでください。
気づかないうちに、ストーブに落下したり接触して出火する恐れがあります。

誤給油に注意
ガソリンや軽油を灯油と間違えてストーブに給油し、火災になる事例がおきています。
油の種類によって容器の色や形状を変えて保管し、給油する前には油種に間違いがないか必ず確認してください。

更新日:2024年11月13日