第2期高島市まちづくり推進会議を開催しました!(平成30年度)
第2期高島市まちづくり推進会議「第8回(最終回)全体会議」を開催しました!
最終回となる第8回全体会議では、それぞれのグループから今まで行った調査やインタビューの結果を踏まえ、将来の高島市のまちづくりについての提案や気づいたことを発表しました。
2年間の活動を通して各グループからの様々な提案や意見がありました。活動内容をまとめた報告書(ダウンロードは下記ファイルをご覧ください)も掲載しましたので、ぜひご覧ください。
また、今までの全体会議の様子も下記に掲載しています。
第2期高島市まちづくり推進会議報告書 (PDFファイル: 5.1MB)
- 日時:平成31年3月23日(土曜日) 午後1時30分~午後4時30分
- 会場:観光物産プラザ
- 内容:グループからの活動成果報告など
グループテーマ(順不同)
- 地域で支えあうコミュニティづくり 「地域が支える子どもが地域を支える高島市」
あなたにできる地域と子どものつながりを考えよう。コミュニティと子育て世帯の両方の視点から、子どもとコミュニティの関係からどんなまちづくりが期待されているのかを検討しました。 - 多様な働き方ができる 「高島市で働く若い世代は何を求めるのか」
高島市に若者が残るためには、市内で働きたいと思える環境があることが大事!
若者はどのような働き方や暮らし方を求めているのでしょうか? - 地域で学び育つ 「子ども目線でつくる地域で学び育つ場」
「子ども目線」の学び育つ機会とは何かを考えるために、高島市で活動する「子ども食堂」と「冒険遊び場」を対象に、関係者に取材しました。 - 高島の文化 「高島の伝統文化「神社とお祭り」を活かすまちづくり」
高島市が本来持っている自然を最大限に活用するまちづくりとして「伝統文化」の(神社とお祭り)を選択して活動しました。マキノ町の海津力士祭り、新旭町の七川祭り、高島の大溝祭の関係者にインタビューし、お祭りと地域社会のつながりを考えました。 - 活かす自然守る自然 「人とつながる小さな農業で自然を活かす」
高島の豊かな自然を活用するヒントを、家庭菜園や小さな農業の視点から検討しました。


高島市まちづくり推進会議とは?
人口減少や少子高齢化が進む中、環境や教育、防犯・防災など地域社会の課題が複雑かつ多様化しており、従来の公平・画一的は行政サービスだけでは十分に対応できないことが多くなってきました。そこで高島市は、平成27年4月1日から、市民自らが感じる地域の様々な問題や地域振興について検討し、魅力あるまちづくりを推進するために「高島市まちづくり推進会議」を設置しています。
第2期高島市まちづくり推進会議がスタート!
平成29年4月からは、第1期から継続して取り組んでくださる方を含めた26名の委員で構成された「第2期高島市まちづくり推進会議」がスタートしました!
第2期の推進会議では、第1期での取り組み内容の共有の徹底や課題を活かして、
- 1年目は「現状把握と将来社会像を描く」の年
- 2年目は「目標に向けて、調査と実践」の年
と位置付け、市民が理想とする高島市の将来像に向かって現状をしっかり把握し、自分たちがすべきことは何か等を学びながら、持続可能なまちづくりの実践を可能にするために取り組んでいます。
高島市の将来社会像を作成しました!
今年度の推進会議では、第1期の活動報告書や、第2期の1年目で実施したワークショップなどを通して、市民が考える理想の将来の高島市、 「 高島市の将来社会像 」 を作成しました!少子高齢化が進むなど、市の状況が変化する中でも、高島市が本来もっている資源(自然、人、伝統文化、つながり等)を最大限に活かして、安心して暮らしていける高島市を目指したいという市民の思いがつまっています。(詳細については、以下より冊子データをダウンロードしていただけます。)

第2期高島市まちづくり推進会議「第7回全体会議」を開催しました!
第7回全体会議では、前半に5つのグループから現時点の調査活動の中間報告をしました。グループメンバー、調査方法、活動目的・概要、実際の調査活動を通して委員たちも知らなかった様々な気づき、今後の活動計画(予定)などについての報告がありました。後半には哲学対話を用いて、各グループの報告内容を褒めあったり、委員同士の交流と意見交換を行いました。
各グループの中間活動報告概要は下記のとおりです。
- 日時:平成30年11月17日(土曜日) 午後1時30分~午後3時30分
- 会場:安曇川公民館 カルチャールームAB
- 高島の文化グループ
高島市内の代表的なお祭り3つ(大溝祭、海津力士祭り、七川祭り)の運営や課題、工夫などについてインタビューを実施。もう少しインタビューを重ねることで、それぞれの祭りから見えてきたことをまとめていく。 - 多様な働き方グループ
若者(20、30代)の現在の働き方・暮らし方、今後どのような働き方・暮らし方を望んでいるのかアンケート・インタビューを行うことで、市内の若者増加と、企業の求人と若者の働き方のマッチングを目指す。現在、アンケートを作成中。 - 地域で学び育つグループ
市内のこども食堂、冒険遊び場の関係者などにインタビューを通して気付いたことや、見えてきた課題について報告。更なるインタビューを重ねることで、運営の課題や工夫、活動場所マップなどを作成していく。 - 地域で支えあうコミュニティづくりグループ
新旭地域の一部を対象に、子育て中の世帯と地域との関係についてのアンケートを作成し、配布済。今後はアンケートを回収し、分析と考察を進める。さらに一部の地域住民にインタビューを行う予定。 - 活かす自然・守る自然グループ
朽木地域、マキノ地域で農的な暮らし(大規模農業でなく、自家消費用に野菜作りをしている生活)をしている人にインタビューを実施。今度は、移住者で農業をしている人にもインタビューを実施する予定。


(第7回会議の様子)
第2期高島市まちづくり推進会議「第6回全体会議」を開催しました!
第6回全体会議では、会議の冒頭で第2期高島市まちづくり推進会議の目的や2年目の活動の流れ等について確認しました。そのあと、第5回全体会議でグループ分けをした5つのグループそれぞれの活動テーマやスケジュールをまとめた「活動計画書」を参加者全員で共有しました。各分野が思い描く高島市の将来像に向かって、これから調査を進めていきます。
- 日時:平成30年7月19日(木曜日)午後7時~午後9時
- 会場:新旭公民館 多目的ホール


(第6回全体会議の様子)
第2期高島市まちづくり推進会議「第5回全体会議」を開催しました!
第5回全体会議では、前半にまちづくり推進会議の目的や1年目の活動を振り返りました。後半には、実際に調査をしていくためのグループ分けワーク(高島カフェ)を行い、26名の委員が5つのグループに分かれました。今後1年目に描いた高島市の将来像に向かって調査をグループごとに進めていきます。
- 日時:平成30年6月3日(日曜日) 午後6時~午後8時30分
- 会場:安曇川公民館 カルチャールーム
- グループ:
(1) 地域で支えあうコミュニティづくり (活動計画書) (PDFファイル: 235.8KB)
(2) 多様な働き方ができる(活動計画書) (PDFファイル: 116.9KB)
(3) 活かす自然守る自然 (活動計画書) (PDFファイル: 163.2KB)
(4) 地域で学び育つ (活動計画書) (PDFファイル: 122.4KB)
(5) 高島の文化 (活動計画書) (PDFファイル: 152.0KB)


(第5回全体会議の様子)
更新日:2023年03月31日