第2期高島市まちづくり推進会議を開催しました!(平成29年度)
高島市まちづくり推進会議
人口減少や少子高齢化が進む中、環境や教育、防犯・防災など地域社会の課題が複雑かつ多様化しており、従来の公平・画一的な行政サービスだけでは十分に対応できないことが多くなってきました。そこで高島市は、平成27年年度から、市民自らが感じる地域の様々な問題や地域振興について考え、魅力あるまちづくりを推進するための「高島市まちづくり推進会議」を設置しています。
第2期高島市まちづくり推進会議がスタート!
平成29年4月からは、第1期から継続して取り組んでくださる方を含めた26名の委員で構成された「第2期高島市まちづくり推進会議」がスタートしました!
第2期の推進会議では、第1期での取り組み内容の共有の徹底や課題を活かして、
- 1年目は「現状把握と将来社会像を描くの年」
- 2年目は「目標に向けて、調査と実践の年」
と位置付け、市民が理想とする高島市の将来像に向かって現状をしっかり把握し、自分たちがすべきことは何か等を学びながら、会議終了後から持続可能なまちづくりの実践を可能にするための準備を進めています。
第2期高島市まちづくり推進会議「第1回全体会議」を開催!
第1回全体会議では、前半にまちづくり推進会議の目的や2年間のスケジュールを確認し、後半には、東京大学の梶谷真司さんを講師にお迎えし、参加者同士の相互理解と交流を図るために「哲学対話」を体験しました。哲学対話とは、参加者が安心して対等な立場で対話ができるよう、相手の発言を否定しない等のルールを設けて進める対話の方法です。自身の経験や趣味、まちづくりへの思い等を共有することで、お互いのことを知り、相手を理解することができました。
- 日時:平成29年7月9日(日曜日) 午後1時30分~午後4時
- 会場:今津東コミュニティセンター3階大ホール
第1回全体会議の様子


第2期高島市まちづくり推進会議「第2回全体会議」を開催!
第2回全体会議では、「高島市の現状を知ろう!」をテーマに、高島市の年代別人口推移や産業、観光、就業などに関する将来予測データを用いて人口減少や社会を取りまく環境の変化を数値的根拠から読み解き、高島市の「今」と「将来」について新たな発見がたくさんありました。後半のグループワークでは前述の現状データをもとに、将来の理想の高島市について話し合い、模造紙にまとめました。
- 日時:平成29年8月26日(土曜日)午後3時~午後6時
- 会場:新旭公民館2階多目的ホール



第2期高島市まちづくり推進会議「第3回全体会議」を開催!
第3回全体会議では前半に「市役所の取り組みについて」、「第1期高島市まちづくり推進会議の活動報告」、そして「市民主体のまちづくり」の事例として兵庫県朝来市から与布土地自治振興協議会の馬袋真紀さんにお越しいただき、それぞれの取り組みについて学びました。後半では、前回のワークで作成した模造紙に、前半での各事例・事業の取り組み内容を追加し、様々な角度から市民が創り上げたい高島市の将来像について話し合い重ねました。
- 日時:平成29年12月2日(土曜日)午後2時~午後5時
- 会場:安曇川公民館2階カルチャールームAB



第2期高島市まちづくり推進会議「第4回全体会議」を開催!
第4回全体会議では、前半に市内で活動されている市民活動団体について、活動分野や活動のきっかけについて等を報告し、後半には、前回作成した模造紙に前半の内容を追加するワークショップを行います。前回話し合った、委員の考える高島市の理想像に対し、現在活動している市民活動がどのように網羅されているのか、不足する分野はどのような部分なのかを明らかにします。またあわせて、来年度以降活動するにあたり、自身の興味関心がある分野の絞り込みを行いました。次回会議では、ご自身の興味関心に沿ったグループ分け(班分け)を行います!
- 日時:平成30年2月25日(日曜日)午後2時~4時
- 会場:高島公民館(高島市勝野 670)
- 内容:(報告)市民活動団体について、(ワーク)「市民が望む理想の将来の高島市の姿」等
- 会議の構成
- (委員)
第2期高島市まちづくり推進会議委員(26名)
(高島市市民協働のまちづくり推進本部員)市職員 - (事務局)
- たかしま市民協働交流センター職員
- コーディネーター
- 高島市役所市民協働課
- (委員)



更新日:2023年03月31日