令和5年度実施高島市協働提案事業『「たかしまで女性のライフワークを叶える」プロジェクト』

更新日:2023年08月25日

 ここでは、令和5年度実施の協働提案事業 『「たかしまで女性のライフワークを叶える」プロジェクト』を紹介します。

市民提案型事業 ≪新規≫

「たかしまで女性のライフワークを叶える」プロジェクト

・ 活動主体

 【市民団体】 Pivot(ピボット)

 【担当課】    人権施策課

現状・課題

【現状】

 国県市の行政の各層で女性活躍や起業の推進が謳われており、女性の就業率は増加していますが、88.3%が雇用者であり、現実には多様な働き方とはなっていません。

【課題】

・子育てや家族との時間から得られる喜びと仕事に働きがいをともに感じられるような、ワークライフバランスが取れた働き方が難しく、小さな子どもを持つ女性の職種や勤務形態の選択肢が少ない点が課題となっています。

・正規職員の育児休業からの復帰を除けば、子育て・介護との兼ね合いから、新規に就職しようとすると、短時間・単純作業のパート等しか就職先がない状態となっています。

本事業では、「仕事になるやりたいこと」を発掘して、女性自身で気づくことができていない想いや能力に気づき、自己開発を行うことができることを目指します。また、自分の想いを言語化する技術を身に付けることにより自己実現のきっかけを創出します。

 

事業目的

自身の想いや経験から商品開発を行い、収益へ繋げることを「起業」と定義します。このプロジェクトでは、「自ら持つスキルで起業に向けたチャレンジができる」「ライフステージに合わせた働き方ができる」。そんな多様な働き方ができるまちの実現を目指します。

事業内容

セミナーを通して学びを深め、イベントやマルシェに出店します。また、商品の内容を表現するチラシやPOPなどの販促物を、自身で言語化して作成できる技術を身に付けます。

1 外部セミナー、先行起業家との交流会

2 内部セミナー

3 商品開発

4 マルシェ出店

事業に関するQ&A

質問1.どんな取り組み?

マルシェを継続的に開催することにより、多くの方がマルシェを見たり聞いたりする機会が増え、出店者の認知が高まります。マルシェに影響を受けた女性が商品開発や出店に挑戦するようになり、先行して出店された方が先輩として自己表現や商品PRをサポートする好循環が生まれます。

この事業により、地域の多様な団体や個人とのネットワークが生まれ関係構築ができ、困りごとが出てきた際につなぎ役としての役割を担うことが出来ます。

質問2.期待できる効果は?

高島市内であるからこそ求められる商品やサービスを、求めている本人である女性が自分ごととして開発・提供することで、地域の方のお困りごとの解決や質の向上につながります。そして、「高島だから自己実現できる」を発信することで住み続けたいまち、住んでみたい魅力的なまちとして認知されるようになります。

相互リンク

この記事に関するお問い合わせ先

〒520-1592
滋賀県高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8526
ファックス:0740-25-8156
市民協働課へのお問い合わせ