令和7年度実施高島市協働提案事業『びわこ雫の里山プロジェクト~住民による里山森林整備で地域活性化へ~』

更新日:2025年08月21日

 ここでは、令和7年度実施の協働提案事業『びわこ雫の里山プロジェクト~住民による里山森林整備で地域活性化へ~』を紹介します。

市民提案型事業 ≪継続≫

『びわこ雫の里山プロジェクト~住民による里山森林整備で地域活性化へ~』

・ 活動主体

【市民団体】 高島の森‐未来につなぐ山守を考える会

【担当課】    森林水産課、市民協働課(定住推進室)

現状・課題

【現状】

高島市の陸地面積の7割を占める広大な森林においては、計画的な森林整備が進んでいない状況にある。整備の行き届かない里山林では獣害による森林被害や下層植生の衰退、風水害による倒木や土砂災害などが社会的問題となっている。

【課題】

・時代や産業構造の変化に伴う森林・里山林の荒廃

・人口減少や住民の高齢化による林業の担い手の不足・育成

事業目的

小さな林業・自伐型林業の振興を図り地域活性化につなげること

事業内容

〇小さな林業の可能性を広め、興味関心を高める事業

・市民フォーラムの開催

「びわ湖源流の里山づくりフォーラム」生きものが豊かな山づくり~生物多様性×林業~

・小さな林業・自伐型林業体験塾の開催

・びわ湖源流域を巡る地域林業の視察

・森林保全や整備および移住に関する施策の推進市民フォーラム

事業に関するQ&A

質問1.どんな取り組み?

里山の森林整備に着目した事業を通じて、地域の活性化を図るとともに、林業に関心を示す方の移住を推進する。

質問2.期待できる効果は?

びわ湖源流域の森林整備の重要性を周知することで、市民への理解の促進につなげることができる。また、暮らしの中で森林整備ができる市民が模範となることで、担い手不足が問題視される森林整備の課題解決にも貢献できる。

相互リンク

この記事に関するお問い合わせ先

〒520-1592
滋賀県高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8526
ファックス:0740-25-8156
市民協働課へのお問い合わせ