マイナンバーカード及び電子証明書の更新について
更新手続きの種類
マイナンバーカードの更新は、カード自体の更新と電子証明書の更新の2種類です。
カード自体の更新は、カードの有効期限が切れることにより、本人確認書類として使用することができなくなるため、6ヶ月以内に撮影された写真でマイナンバーカードを新しく申請する必要があります。
対象者
マイナンバーカード発行時18歳以上で発行から10回目の誕生日を迎える方
マイナンバーカード発行時18歳未満で発行から5回目の誕生日を迎える方
電子証明書の更新は、本人確認書類としてマイナンバーカードは使えますが、電子証明書の有効期限は切れるためマイナ保険証や各種証明書のコンビニ交付といったサービスを引き続き利用する場合は、更新が必要です。
対象者
マイナンバーカード発行時18歳以上で発行から5回目の誕生日を迎える方
有効期限通知書
マイナンバーカード及び電子証明書の有効期限の2~3ヶ月になると、国の機関(地方公共団体情報システム機構:J-LIS)から「マイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書」が届きます。この通知はマイナンバーカードの有効期限と電子証明書の有効期限の両方、または電子証明書の有効期限のみの通知となります。通知書はご自宅に届くようになっておりますが、有効期限間近に住所変更のお手続きをされると有効期限通知書が届かない事があります。
更新の手続き
マイナンバーカード及び電子証明書の更新手続きは、マイナンバーカード有効期間満了日の3ヶ月前の翌日から可能です。有効期限通知書が届きましたら、お早めにお手続きください。なお、有効期限が切れた後でも更新手続きは行っていただけます。 ただし電子証明書の有効期限が切れた場合やカード自体の有効期限が切れた場合は、更新のお手続きを行うまで以下の利用はしていただけません。引き続きサービス利用ご希望の方は、更新手続きをお願いします。(手数料無料)
- e-Tax等の電子文書作成・申請
- オンラインでの本人確認
- マイナ保険証の利用
- コンビニ交付による証明書取得
また更新手続き後、即時に電子証明書の利用はできませんのでご注意ください。
マイナンバーカード更新の手続き方法
マイナンバーカードの申請は、お手持ちのスマートフォン・パソコンで必要事項の入力と顔写真の添付をする事でオンライン申請していただくことができます。
マイナンバーカード受け取り
マイナンバーカードの申請後、市役所から交付通知書が届きますので、必要書類をご持参のうえマイナンバーカード受取窓口までご本人様がご来庁ください。
受取窓口
市民課(本庁新館1階)
平日8時30分~17時15分まで 毎週月曜日(祝日を除く)は8時30分~19時まで
必要書類
- 交付通知書(市役所市民課から送付されます)
- 既にお持ちのマイナンバーカード
- 本人確認書類(有効期限内のものに限りご利用いただけます)
1点必要な本人確認書類
運転免許証/パスポート/住民基本台帳カード/在留カード/ 障害者手帳 等
2点必要な本人確認書類
資格確認証/健康保険証/年金手帳/年金証書/学生証/通帳/母子手帳/福祉医療費受給券 等
上記の内容はご本人がご来庁される場合のご案内です。代理受取については、下記のリンクよりご確認ください。
電子証明書更新の手続き方法
受付窓口
市民課(本庁新館1階)
平日8時30分~17時15分まで 毎週月曜日(祝日を除く)は8時30分~19時まで
必要書類
本人が手続きする場合
- マイナンバーカード
- カード交付時に設定した暗証番号
署名用電子証明書暗証番号・利用者用電子証明書暗証番号・住民基本台帳用暗証番号の3種類の暗証番号が必要です
任意代理人が手続きする場合
- 申請者本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(顔写真付き書類)
- 照会書兼回答書(注1)
(注釈1)地方公共団体情報システム機構:J-LISから有効期限に関する通知されます。照会書兼回答書には申請者の氏名・住所および代理人の氏名・住所・続柄・申請者がマイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を記入してください。
照会書兼回答書には有効期限があります。有効期限を過ぎると使用出来ませんのでご注意ください。また有効期限が切れてしまった方で、代理でのお手続きご希望の方は、市役所市民課までお問い合わせください。
更新日:2025年08月06日