よえもん道場

更新日:2025年10月22日

よえもん道場では、市内小学生4~6年生を対象に、地域でリーダーとなる子どもたちの育成を行うことを目的に、様々な体験活動を行っています。令和7年度からは、年間を通じて学ぶ通年型に加え、1回から参加できるオープン参加も募集しました。これらの体験活動を通じて、数値で測ることのできない生きていくうえで必要な能力(意欲・忍耐・協調性・コミュニケーションなど)を養います。今年度の活動についてご紹介します。

【第1回】大谷山登山(オープン参加可)

悪天候により中止となりました。

【第2回】もくもくの里キャンプ

日程:7月12日(土曜日)から13日(日曜日)まで

場所:吹田市立自然の家 もくもくの里

参加者数:小学生14人、中学生スタッフ1人

第1回よえもん道場が中止になったことにより、参加者同士初の顔合わせとなりました。はじめはみんな緊張していましたが、炊飯や後片付けを互いに協力することで、チームワークの大切さや思いやりを学ぶことができました。

また、キャンプファイヤーでは、一緒に火を囲み団結感が生まれるとともに人との繋がりを学ぶことができました。

もくもくの里1
もくもくの里2
もくもくの里3

【第3回】大洲市児童との交流(オープン参加可)

日程:7月25日(金曜日)

場所:青柳小学校、中江藤樹・たかしまミュージアム、藤樹神社、中江藤樹墓所、藤樹書院跡、すいた扇子

参加者数:小学生13人(オープン参加1人含む)、中学生スタッフ1人

愛媛県大洲市から18人の小学生を迎え入れ、近江聖人の中江藤樹先生に縁のある青柳小学校をはじめ、令和7年6月にリニューアルオープンした中江藤樹・たかしまミュージアムなどを訪問しました。遠く離れた場所でも、藤樹先生の教えが脈々と受け継がれていることをお互い認識することができました。

大洲1
大洲2
大洲3

【第4回】大山キャンプ

日程:8月6日(水曜日)から9日(土曜日)まで

場所:鳥取県米子市、境港市

参加者数:小学生14人、中学生スタッフ1人

8月6日~9日にかけて鳥取県を訪問し、3泊4日の体験活動を行いました。大山の登山では天候にも恵まれ、予定していた6合目を越えて、全員で標高1,709mの山頂に到達しました。仲間と励まし合いながら登り切った経験は、連帯感や大きな達成感を得る貴重な体験となりました。

そのほかにも、中江藤樹先生に縁のある米子市立就将小学校の訪問や、施設でのキャンプファイヤー、帰りには鳥取砂丘を訪問するなど、様々な活動を通じて参加者同士の距離が縮まり、絆を深めることができました。

大山1
大山2
大山3

【第5回】中間まとめ

日程:8月26日(火曜日)

場所:高島公民館

参加者数:小学生14人、中学生スタッフ1人

第4回までの活動を振り返り、よえもん道場を通じて成長できたことや、思い出に残っていることをまとめました。また、大山キャンプでお世話になった方々に感謝の気持ちを込めてメッセージカードを作成しました。

また、「2025たかしま子どもフェスティバル・高島市青少年育成大会」における活動内容や役割決めについても話し合いを行いました。

中間まとめ1
中間まとめ2
中間まとめ3

【第6回】みんなで水族館(朽木てんぐクラブ合同開催)(オープン参加可)

日程:9月27日(土曜日)

場所:くつきの森

よえもん道場参加者数:小学生20人(オープン参加7人を含む)、中学生スタッフ1人

朽木てんぐクラブ参加者数:小学生11人

よえもん道場と朽木てんぐクラブが合同で開催をしました。みんなで川に入って魚つかみをした後、つかまえた魚を水槽に移してミニ水族館を作成し、観察会を行いました。川に生息する生き物について学ぶとともに、命の大切さを考える機会となりました。

みんなで水族館1
みんなで水族館2
みんなで水族館3

【第7回】2025たかしま子どもフェスティバル・高島市青少年委育成大会(オープン参加可)

日程:10月19日(日曜日)

場所:ガリバーホール・高島公民館

参加者数:小学生14人(オープン参加1人含む)

たかしま子どもフェスティバルでは、「わたあめ」と「ヨーヨー・スーパーボールすくい」を出店しました。終始長蛇の列ができる盛況ぶりでしたが、役割を分担してみんなで協力し合い、多くの方に楽しんでいただけました。

また、ステージ発表では、よえもん道場の今年度の活動報告を行いました。活動を通じて成長できたこと、思い出に残っていることを代表者4人で発表しました。

子フェス1
子フェス2
子フェス3

【第8回】修了式・活動のまとめ

日程:12月13日(土曜日)開催予定

場所:今津公民館