安曇川地域の地域学校協働活動の取り組み

更新日:2023年03月31日

 安曇川地区では、子どもの学びや成長を地域全体で支えるため、地域と学校がパートナーとなり連携・協働して『学校を核とした地域づくり』を目指した地域学校協働活動に取り組んでいます。

主な地域学校協働活動

  • 学習支援(授業補助、学力補充等)
  • 図書ボランティア(読書活動支援、図書室環境整備)
  • 学習支援(九九道場、読み聞かせ等)
  • 学校行事支援
  • 子どもの安全確保、通学等の見守り
  • 部活動支援
  • 学校周辺環境整備(花壇整備、草刈り作業等)
  • ボランティア、体験活動(独居老人へのメッセージ)
  • 郷土学習(湖魚に親しむ)
  • その他(福祉学習)

地域と学校が協働した主な活動(令和5年度)

【体験活動】
琵琶湖に近い本庄小学校や青柳小学校では、「湖魚を食べて元気になろう!」をテーマに体験活動を実施しました。昔は日常的に湖魚(雑魚)の煮付けが食卓に出ていましたので、「もう一度再現を!」と、保護者と一緒に魚捌き教室を実施しました。ウグイやハスの3枚おろしを学び、つみれにして焼いて食べました。子どもたちは、初めてのことでしたが喜んで魚を捌き、骨をたたいて作ったつみれを焼き、おいしそうに食べていました。

【地域などとの連携】
図書館や藤樹記念館に近い青柳小学校では、地元の施設になじみ、誇りに思うことを目指して定期的に、そこへ訪れる計画を立てています。また、地域の手話クラブ、人形劇団、剪定クラブ等の皆さんが学校で活躍する機会をつくり、子どもたちの喜びと、地域の方にも喜んでもらえる取り組みとなっています。

【社会福祉協議会とつながる】
小学校では、3年生で聴覚障害、4年生で視覚障害に関して福祉教育を実施しました。中学校では、ボランティア活動をするにあたり、地域が功協働活動推進員と内容を一緒に考えています。

【「菌太郎」の読み聞かせ】
小学校では、絵本「菌太郎」の作者に来ていただいて読み聞かせをしていただくとともに、一緒に食育について考える時間を持ちました。

【コサージュ作成】
卒業生の胸につけるコサージュを地域の方に作っていただきました。

湖魚をさばく様子

はす(湖魚)をさばく様子

読み聞かせの様子

「菌太郎」読み聞かせの様子

花壇の様子

年間通して小学校の花壇整備

地域学校協働活動推進員(安曇川地域)

梅村頼子さんの写真

安曇川地域の地域学校協働活動推進員:梅村頼子です。

活動の時や、地域でお会いした際は、お気軽に声をかけてください。

中川富美江さんの写真

安曇川地域の地域学校協働活動推進員:中川富美江です。

活動の時や、地域でお会いした際は、お気軽に声をかけてください。

この記事に関するお問い合わせ先

〒520-1592
滋賀県高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8561
ファックス:0740-25-8145
社会教育課へのお問い合わせ