令和6年度新規入園申し込みについて

更新日:2023年09月11日

 令和6年度(令和6年4月~令和7年3月)の新規入園について、次のとおり申し込み受付を行います。

(1)対象者について

  • 入園希望月の1日現在で生後6か月以上の児童
  • 令和5年度の申し込みをしたが、利用施設が決定していない児童
  • 育児休業の期間満了等により、年度途中の利用を必要とする児童
  • 令和6年4月から認定区分の変更(2号認定⇔1号認定)および転園が必要な児童
  • 満3歳以上で、教育を希望する児童
  • 地域型保育事業所(小規模保育事業所や家庭的保育事業所)の卒園児童

(2)申し込み関係書類の配布開始時期と配布場所について

令和5年9月11日(月曜日)から次の場所で、「入園のしおり」などの申込関係書類を配布します。

  • 幼児保育課
  • 各支所
  • マキノ児童館
  • 児童発達支援センター「エール」
  • 保育園
  • 幼稚園
  • 認定こども園
  • 小規模保育事業所
  • 家庭的保育事業所

(3)教育・保育給付認定について

 子ども・子育て支援新制度では、認定こども園等の利用をする場合は、市から教育・保育給付認定を受ける必要があります。認定を受けた場合、「支給認定証」を交付します。

保育必要量(内容)
認定区分 年齢 保育の必要性 教育標準時間 保育短時間 保育標準時間
1号認定 満3歳以上 なし 該当    
2号認定 満3歳以上 あり   該当 該当
3号認定 満3歳未満 あり   該当 該当


高島市では、認定区分に応じて次の特定教育・保育施設等があります。

支給認定証の交付を受けても、施設の利用が必ずできるわけではありません。

特定教育・保育施設の詳細
区分 内容 入園の申し込み先 認定区分
幼稚園
(3~5歳)
小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う施設です。 幼稚園 1号認定
認定こども園
保育園部
(0~5歳)
保育所と幼稚園の機能や特長をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設です。 幼児保育課 2号認定
3号認定
認定こども園
幼稚園部
(3~5歳)
保育所と幼稚園の機能や特長をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設です。 公立園は幼児保育課
私立園は各施設
1号認定
小規模保育事業所
(0~2歳)
19名以下という小さい規模で保育する施設です。 幼児保育課 3号認定
家庭的保育事業所
(0~2歳)
5名以下という小さい規模で家庭で保育する施設です。 幼児保育課 3号認定

 

(4)申し込みの注意事項について

  • 令和6年度の申し込みは、令和5年10月6日(金曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで一斉申込(一次~四次調整)で受付し、一斉申込終了後の令和6年3月以降は随時申込として受付します。育児休業明けで職場復帰するなど、令和6年度中に保育の必要性がある児童は、一斉申込(一次~四次調整)時点で必ず申込を行うようにしてください。
  • 一斉申込終了後の令和6年3月以降の随時申込は、令和6年5月以降入園希望での受付となります。
  • 令和5年10月6日(金曜日)から10月31日(火曜日)まで行う一斉申込(一次調整)は、高島市役所本庁舎(新館3階)で受け付けます。
  • 公立園の1号認定、公立園および私立園の2号・3号認定の申し込み(一次調整)は、第1希望施設の受付日に高島市役所本庁舎(新館3階)までお越しください。受付日に都合がつかない場合は、受付期間内であれば他の受付日に申し込みをすることもできます。
  • 1号認定の受付は、公立園と私立園で申込先や受付日が異なりますので、ご注意ください。
  • 利用を希望する施設は、事前に見学されることをお勧めします。あらかじめ見学のうえ、保育内容や送迎等をご確認いただき、入所の意思のある施設をご記入ください。
  • 就労証明書の取得などは事業所によって、時間がかかる場合があります。期間に余裕をもって手続きしてください。必要書類が不備なく全て揃っていなければ受付できません。
  • 昨年度から様式が変わっている必要書類がありますので、必ず最新の様式でご準備いただき、記入漏れがないか等、保護者自身が確認のうえ、申し込みをしてください。また、消えるペン、修正液、修正テープ等を使用した必要書類は受付できません。

幼稚園、認定こども園(幼稚園部)の一斉申込について

【支給認定】

1号認定子ども

【対象施設】

  • 私立認定こども園(幼稚園部)

愛隣こども園、なないろこども園、安曇川はこぶね保育園、しろふじ保育園、中央ユニバーサルこども園、藤波こども園

  • 公立認定こども園(幼稚園部)

マキノ東こども園、マキノ西こども園、朽木こども園、高島こども園、大師山さくら園、静里なのはな園

  • 私立幼稚園

今津幼稚園

【受付期間】

  • 公立園

令和5年10月20日(金曜日)から10月31日(火曜日)

  • 私立

利用希望施設にお問い合わせください。

【受付場所】

高島市役所本庁舎(新館3階)日時は次のとおり

一斉申込公立1号認定日程表

【注意事項】

  • 上記申込期間中は、高島市役所幼児保育課窓口での受付は行いません。
  • 公立園の1号認定の受付は、必要書類の確認のみで面接はありませんが、2号・3号認定の受付と同時に行うため、混雑時にはお待ちいただく場合があります。
  • 公立園の第1希望施設の受付日に都合がつかない場合は、他の受付日でも申し込みをすることができます。

認定こども園(保育園部)、小規模保育事業所、家庭的保育事業所の一斉申込について

次のとおり、一斉申込を一次~四次調整に分けて受付を行います。

【支給認定】

2号認定子ども

3号認定こども

【対象施設】

  • 公立認定こども園(保育園部)

マキノ東こども園、マキノ西こども園、朽木こども園、高島こども園、大師山さくら園、静里なのはな園

マキノ東こども園は令和9年3月31日に閉園し、令和9年4月1日からマキノ西こども園に統合予定です。

  • 公立小規模保育事業所

今津東保育園、古賀保育園(令和6年4月1日より小規模保育事業所として保育を行う予定です。)

今津東保育園と古賀保育園は、令和8年3月31日で閉園予定です。

  • 私立認定こども園(保育園部)

愛隣こども園、なないろこども園、安曇川はこぶね保育園、しろふじ保育園、中央ユニバーサルこども園、藤波こども園

  • 私立小規模保育事業所

はこぶね保育園ひかりの

  • 家庭的保育事業所

家庭的保育園Peek-a-boo

一斉申込(一次調整)

【受付期間】

令和5年10月6日(金曜日)~10月31日(火曜日)

【受付場所等】

高島市役所本庁舎(新館3階) 日時は次のとおり

一斉申込2号認定3号認定一次調整日程表

【注意事項】

  • 上記申込期間中は、高島市役所幼児保育課窓口で受付は行いません。
  • 2号・3号認定の受付時に幼児保育課職員による面接を行いますので、申込児童分の母子手帳をお持ちいただき、児童同伴でお越しください。
  • 受付は必要書類の確認と面接を同時に行うため、混雑時にはお待ちいただく場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 第1希望施設の受付日に都合がつかない場合は、他の受付日でも申し込みをすることができます。この場合でも面接を受付時に行いますので、児童同伴でお越しください。
  • 保育を必要とする事由が「求職活動」の児童は、二次調整で利用調整します。ただし、保育所等利用調整(入園のしおりP12~13)において『2 調整区分』の『13 保育士』に該当する児童は除きます。

一斉申込(二次~四次調整)

一斉申込(一次調整)受付後は、次のとおり受付をします。必要書類等は一斉申込(一次調整)と同様です。

【受付場所】

高島市役所本庁舎 幼児保育課(新館1階)

【受付時間】

8時30分~17時15分

【注意事項】

  • 各支所および施設では受付できません。

  • 2号・3号認定の受付時に幼児保育課職員による面接を行いますので、申込児童分の母子手帳をお持ちいただき、児童同伴でお越しください。
  • 保育の必要性が高い場合であっても、申し込み多数の場合や施設の状況により、希望された施設を利用できないことがあります。

二次調整

【対象者】

  1. 一次調整で受付をした児童のなかで、保育を必要とする理由が「求職活動」の児童
  2. 一次調整で入所保留になった児童
  3. 令和5年12月28日(木曜日)までに受付をした児童

三次調整

【対象者】

  1. 二次調整で保留になった児童
  2. 令和6年1月31日(水曜日)までに受付をした児童

四次調整

【対象者】

  1. 三次調整で保留になった児童
  2. 令和6年2月29日(木曜日)までに受付をした児童

随時申込について

一斉申込終了後は、随時申込を受付します。

【受付期間】

令和6年3月1日以降から利用希望月の前々月の末日まで
(土曜日、日曜日、祝日等の閉庁日は受付していません。末日が閉庁日の場合は、直前の開庁日)

【受付場所】

高島市役所本庁舎 幼児保育課(新館1階)

【受付時間】

8時30分~17時15分

【注意事項】

  • 各支所および施設では受付できません。
  • 2号・3号認定の受付時に幼児保育課による面接を行いますので、申込児童分の母子健康手帳をお持ちいただき、児童同伴でお越しください。
  • 保育の必要性が高い場合であっても、申し込み多数の場合や施設の状況により、希望された施設を利用できないことがあります。

転入予定の児童の申し込みについて

 申し込み時点では市外在住であっても、利用希望開始月の前月の末日(期日)までに高島市へ転入予定の児童であれば申し込みを受付します。
 申し込みについては、市内在住者と同様に行います。ただし、期日までに高島市に住民登録をされる必要がありますので、申立書に期日までに住民票を高島市に異動することの誓約を記入し、必要書類と併せて提出してください。
 期日までに住民登録がない場合は、入園決定(内定)を取り消します。

【注意事項】

  • 受入枠を超える申し込みの場合は利用調整を行いますが、保育所等利用調整(入園のしおり12~13ページ)に基づいて、合計指数が同じ場合は、『3 優先区分』により、高島市民の申し込みを優先します。
  • 申立書は高島市ホームページからダウンロードできます。
  • 郵送、ファックスによる受付は行いません。

広域入所(住民登録がある市町村以外の保育施設等の利用)について

高島市に住民登録がある児童が市外の保育施設等に入園希望する場合

 保護者の勤務等の都合で高島市外の保育施設等への入園を希望する場合は、事前に希望する保育施設等所在の市町村に締切日や必要書類等の注意点をご確認のうえ、幼児保育課にお問い合わせください。
 高島市と保育施設等所在の市町村との協議により入園の可否が決まりますので、当該市町村の事情によって入園できない場合があります。

広域入所の流れの図

市外に住民登録のある児童が高島市の保育施設に入園希望する場合

 高島市で就労している等の理由により、高島市内の保育施設等の入園を希望する場合は、住民登録のある市町村に申し込みをします。その際には、申し込みをする市町村から申込書類が高島市の締切日までに受付されていることが必要になります
 高島市民の利用調整後、利用希望施設に空き定員がある場合のみ、他市町村からの広域入所の利用調整を行います(一斉申込では二次調整から対象としますが、市内の保育施設等で就労している保育士は除きます)。
 広域入所の利用期間は当該年度中となるため、次年度も引き続き利用を希望する場合は、毎年申し込みが必要です。

ダウンロード

添付資料を見るためには

この記事に関するお問い合わせ先

〒520-1592
高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8037
ファックス:0740-25-5490
幼児保育課へのお問い合わせ