保育士等として働く方を応援しています
高島市では、市内の保育所等に就労している保育士等のみなさんへ各種補助金で応援しています
高島市の自然の中で保育しませんか?




たかしま「心育む」ぬくもり事業について
事業のねらい
市内の豊かな自然を生かし、あるがままの姿を受けとめてくれる自然に身を委ね、心を揺さぶられたり、どうしようもない自然の力を感じながら乗り越えようとしたりする体験を通して、学びの意欲や態度、子どもの生きる力を育む
(事業内容の主な視点)
- 子ども一人一人の自主性を育む
- 子ども自身が達成感を育む
- 仕切られていない自然の空間の中でのびのびと遊ぶ
- たくましい心を育てる
- 子どもの感動する心、発見の喜びを養う
実施対象園および対象年齢
(対象園)
令和7年度 公立認定こども園 6園 私立園 7園
(対象年齢)
原則5歳児。ただし縦割り保育等、園の事情により3歳児と4歳児の参加も可能
実施場所
市内の森林体験ができる施設や園周辺にある自然環境
(例)くつきの森 など

手製の竿を使っての魚釣り

1本橋(倒木)渡り

秘密基地づくり

マッチの火起こしと焚き火体験
高島市保育士等奨学金返還支援事業補助金
補助対象者
次のいずれにも該当する保育士等(保育士、看護師、准看護師、幼稚園教諭、小学校教諭のいずれかの資格を有している者)
- 市内の対象施設において常勤職員(週30時間以上勤務)として就労している者
- 奨学金を利用して保育士等の資格を取得し、自ら返還している者
- 交付を受けた翌年度以降も勤務する保育所等に継続して勤務する者
- 奨学金を対象とした他の制度による助成金の交付を受けていない者
対象施設
高島市内の私立認定こども園、公立認定こども園、小規模保育事業所
補助金対象奨学金
- 独立行政法人日本学生支援機構奨学金
- 高島市育英資金
- 高島屋奨学金育英資金
- 高島市清水安三育英資金
- その他市長が対象と認めるもの
2~4の資金では、要件を満たす方に半額の返還免除(入学一時金は対象外)があります。詳しくは、下記のリンク先にアクセスし、各種資金をご覧ください。
補助金額
市内の対象施設で勤務した後の奨学金返還にかかる費用の半額を補助
(注意)年間上限12万円・最大36月
申請方法
高島市保育士等奨学金返還支援事業補助金交付申請書に必要書類を添えて、勤務されている園を通じて幼児保育課へ提出してください。
添付書類
- 奨学金を貸し付けた機関が発行する貸与を証明する書類の写し
- 保育士証等資格を証明する書類の写し
- 保育業務証明書
- 奨学金の返済の事実を証明する書類(実績報告時)
- 通帳の写し(実績報告時)
- その他必要とする書類
保育士宿舎借り上げ支援事業
高島市では、奨学金の補助金以外に保育士が働きやすい環境を整備することを目的として、市内で民間の保育所等や認定こども園を運営する事業者が、雇用する保育士を事業者が借り上げた宿舎に入居させる場合、宿舎借り上げに係る費用の一部を補助しています。
(注意)補助金の申請については、事業者が実施します。当該事業の該当の有無、家賃の自己負担額等の詳細は事業者によって異なりますので、補助内容については事業者に直接ご確認ください。
ダウンロード
様式第1号_高島市保育士等奨学金返還支援事業補助金交付(変更)申請書 (PDFファイル: 58.6KB)
様式第2号_保育業務証明書(実績報告時も本書類を提出) (PDFファイル: 55.5KB)
様式第4号_高島市保育士等奨学金返還支援事業補助金実績報告書 (PDFファイル: 93.7KB)
高島市保育士等奨学金返還支援事業補助金交付要綱 (PDFファイル: 407.8KB)
添付資料を見るためには
この記事に関するお問い合わせ先
〒520-1592
滋賀県高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8037
ファックス:0740-25-8145
幼児保育課へのお問い合わせ
更新日:2025年09月16日