生活困窮者自立支援制度 -困りごとの解決に向けて-
生活・仕事・家計… 「困った」を支える仕組み ~困りごとの解決に向けて一緒に考えます~
「生活困窮者自立支援制度」という名称を聞いたことがありますか?
これは生活に困っている人を支えるための制度です。「仕事が長期的に見つからない…」「家族が引きこもっている…」といった悩みごとがある時は、ひとりで悩まずに、まず高島市自立相談支援機関にご相談ください。
ご本人だけではなく、ご家族や周りの方からの相談もお受けしています。
このような悩みを抱えていませんか?
○お金のこと
・家計がうまく回らない、計画的にお金を使えない、借金や滞納がある
○生活のこと
・ひきこもりがちになっている、ひきこもりの家族がいる
○仕事のこと
・仕事がなかなか続かない、仕事を探しているけど見つからない、仕事の探し方が分からない
相談(1)必死に働いても生活がカツカツ…
派遣社員として一生懸命働いていた50代独身男性。生活はカツカツで、水道光熱費を滞納していた。収入が生活保護の適用基準を上回っていたため、生活保護は受給できなかった。生活困窮者自立支援制度の担当者に相談し、家計の収支を見直すことに。また、お金がなく、病院の受診を後回しにしていたので、支払いの相談に乗ってくれる病院を紹介してもらった。
相談(2)借金があるから何とか仕事に就きたい…
消費者金融からお金を借り、200万円の借金を抱えた30代男性。派遣社員として働いていたものの、30代前半の時に脳梗塞を発症し後遺症を理由に退職した。体調回復後、就職の相談に行ったセンターの担当者が生活困窮者自立支援制度の担当者を紹介。弁護士に債務整理を依頼。過払い金が戻ってきたことで、自動車運転免許の取得に充てることができた。また、ホームヘルパーの研修を受講し資格を取得。今は介護施設に就職し借金を返済している。
相談(3)年金を差し押さえられ、ホームレスに…
70代の単身男性は、自営業がうまくいかず住民税や国民健康保険料などを滞納。その滞納をどのように相談したら良いか分からず放置したため、引退後に生活費分を除く年金を差し押さえられてしまった。家賃が払えず、路上生活に。冬の寒さには耐えきれず、市役所に駆け込んだ。年金の差し押さえは一時的であることから、生活困窮者自立支援制度への担当者を紹介され、担当者と一緒に税の担当窓口へ。事情を説明したところ、年金の1回分全額の差し押さえを解除し、今後の生活見通しを加味した税の分納相談に応じてくれたので、そのお金を入居金に充てて家を借り、食料はフードバンクに援助してもらって生活を維持。まもなく完済できる見込みという。
(事例引用 厚生労働省広報誌「厚生労働」)
対象となる方 ~ 相談は無料で、秘密は守られます~
高島市内に在住の方で、経済的問題など生活上の困難に直面している方。
- (注意)家族や友人、近所で見かける”気になる方”の相談もお受けしています。
- (注意)ただし、今現在、生活保護を受給されている方は対象外です。
相談から支援までの流れ ~あなただけの支援プランを作ります~
●相談から生活再建・自立までの支援の流れを紹介します。
1.まずは相談 困りごとをお聞きします
2.生活状況を見つめる 生活状況や課題を一緒に振り返ります
3.あなただけの支援プラン 支援プラン(目標や支援内容)を一緒に考えます
4.支援決定・サポート開始 支援プランに基づくサポートを行い改善を目指します
5.定期的なモニタリング 定期的に生活状況を確認し、一緒にプランを見直します
6.安定した生活へ 困りごとが解決しても、必要に応じてフォローアップします
【困りごと別に受けられるサポート】
経済的な問題に限らず、さまざまな事情で困窮している方の相談をお聞きし、生活の再建に向け、仕事や住まいの問題などについて一緒に解決方法を考えます。また、困りごとに合わせて、さまざまなサポートがあり、必要に応じ各分野の専門機関や支援につなぎます。
支援の体制 ~多様な機関により応援します~
生活に困りごとを抱える世帯の状態、必要な支援、目標はさまざまであり、多様な機関や法人、事業所・団体などが支援に関わり、仕組みをつくる必要があります。個別の問題を地域の課題として捉え、多機関・多分野による支援のネットワークを構築するとともに、市の庁内連携体制の整備も進めています。

相談・問い合わせ先

関連情報
地域生活つむぎあいプロジェクト ―地域共生社会の実現に向けて―
ダウンロード
つながり応援センターよろずリーフレット (PDFファイル: 752.6KB)
つながり応援センターよろずチラシ (PDFファイル: 3.1MB)
湖西地域働き・暮らし応援センターリーフレット (PDFファイル: 2.6MB)
生活困窮者自立支援制度の手引き (PDFファイル: 3.7MB)
つながり応援センターよろず事業年次レポート(平成27年度) (PDFファイル: 9.4MB)
つながり応援センターよろず事業年次レポート(平成28年度) (PDFファイル: 2.8MB)
つながり応援センターよろず事業年次レポート(平成29年度) (PDFファイル: 4.0MB)
つながり応援センターよろず事業年次レポート(平成30年度) (PDFファイル: 4.1MB)
つながり応援センターよろず事業年次レポート(令和元年度) (PDFファイル: 4.2MB)
つながり応援センターよろず事業年次レポート(令和2年度) (PDFファイル: 4.2MB)
つながり応援センターよろず事業年次レポート(令和3年度) (PDFファイル: 4.7MB)
つながり応援センターよろず事業年次レポート(令和4年度) (PDFファイル: 6.9MB)
高島市における生活困窮者自立支援の取組み(令和5年度版) (PDFファイル: 2.2MB)
添付資料を見るためには
この記事に関するお問い合わせ先
〒520-1592
滋賀県高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8120
ファックス:0740-25-5490
社会福祉課へのお問い合わせ
更新日:2024年03月28日