ご存知ですか?地域包括支援センター

更新日:2024年04月18日

ご存知ですか?「地域包括支援センター」
主任ケアマネージャーの女性、保健師の女性、社会福祉士の男性の3人が連携の輪になり繋がっているイラスト

地域包括支援センターは、高齢のみなさまの介護、福祉、健康、医療などさまざまな相談の窓口です。
主任ケアマネージャー、保健師(地域看護に経験のある看護師)、社会福祉士などが中心となってみなさまの支援を総合的に行います。

「どこに相談したらいいのか分からない」といった悩みもご相談ください。悩みに応じて適切なサービスや制度の利用の紹介や関係機関との連携によりスムースな相談支援を提供します。

お気軽にご相談ください。

介護や健康のこと、高齢者の暮らしなど

おじいさんが杖をつき「足腰が弱ってきて心配、物忘れが多くなってきた…、一人暮らしが心配」と不安に思っているイラスト
  • 介護予防をサポートします。
    • 介護予防のための様々な事業の提供
    • 出前講座
    • 介護予防ケアプラン(要支援1、2)、総合事業対象者のケアプラン作成
  • 様々な相談に、関係機関と連携しながら対応します。
    • 認知症の相談
    • 地域の見守りや生活支援を検討
  • ケアマネジャーの支援

権利を守ること

おばあさんが頬づえをついて「最近物忘れが多くて一人暮らしなのでお金が心配、悪質な訪問販売の被害にあったけど誰にも言えない」と悩んでいるイラスト

高齢者の権利を守るための支援を行います。

  • 金銭管理の相談
    成年後見制度や地域福祉権利擁護事業の情報提供、利用の支援
  • 高齢者虐待の相談
    事実確認し、高齢者の保護や介護者の支援
  • 悪質な訪問販売の相談
    消費者生活相談窓口と協力し支援

地域包括支援センターの相談・支援をより強化し、みなさまの暮らしの安心を届けます。

今津・マキノ地域を担当する「あいりんつむぎ地域包括支援センター」、高島・安曇川地域を担当する「高島・安曇川地域包括支援センター」、新旭・朽木地域を担当する「高島市地域包括支援センター」、合計3か所の相談機関が市内に設置されています。(あいりんつむぎ地域包括支援センター、高島・安曇川地域包括支援センターは高島市から委託を受けて設置している相談機関です。)

また、高島市地域包括支援センターは、基幹型地域包括支援センターの機能も持ち、委託している地域包括支援センターと連携しながら、地域住民の方々や関係者の支援をしています。

(注意)基幹型地域包括支援センターとは担当地域における相談支援活動を行いながら、委託型地域包括支援センターの後方支援を行う地域包括支援センターを言います。

お気軽にお問合せください

  • 高島市地域包括支援センター             (担当地域:新旭・朽木)
    電話:0740-25-8150 ファックス:0740-25-8054
  • あいりんつむぎ地域包括支援センター   (担当地域:マキノ・今津)
    電話:0740-22-2282 ファックス:0740-22-2271
  • 高島・安曇川地域包括支援センター      (担当地域:高島・安曇川)
    電話:0740-36-0857 ファックス:0740-36-0858

この記事に関するお問い合わせ先

〒520-1592
滋賀県高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8150
ファックス:0740-25-8054
高齢者支援課へのお問い合わせ