リチウムイオン電池の廃棄方法について

更新日:2025年09月26日

リチウムイオン電池は小型充電式電池と呼ばれており、充電することで繰り返し使える電池のひとつです。リチウムイオン電池は生活の中で身近な製品ではありますが、ごみとして廃棄する際には火災の恐れに注意が必要です。

リチウムイオン電池が使用されている製品例

  • モバイルバッテリー
  • 電子たばこ
  • スマートフォン
  • スマートウォッチ
  • ノートパソコン
  • 携帯ゲーム機
  • イヤホン
  • ハンディ扇風機
  • 電気シェーバー など

リチウムイオン電池の廃棄方法について

電気製品にリチウムイオン電池が使用されている場合は、リチウムイオン電池を取り外してください。取り外しができない電気製品は、燃えないごみB類にて出していただくか、市役所本館・市役所新館・マキノ支所・今津支所・朽木支所・高島支所・マキノ公民館・安曇川公民館・朽木公民館に設置している使用済小型家電回収ボックスに入れてください。

取り外されたリチウムイオン電池については、以下のとおり廃棄してください。

1.一般社団法人JBRC回収協力店での引き取り

一般社団法人JBRCは小型充電式電池の製造メーカー等から構成される法人です。回収できるものは、「JBRC会員企業製であること」「電池種類が明確であること」「破損、水漏れや膨張等の異常がないこと」「外装なしのラミネートタイプの電池ではないこと」のすべての条件を満たす必要があります。

高島市内におけるJBRC回収協力店は以下のとおりです。

(1)上新電機株式会社 近江今津店

(2)株式会社関西ケーズデンキ ケーズデンキ今津店

(3)株式会社平和堂 今津店

(4)株式会社アヤハディオ 安曇川店

(5)株式会社平和堂 あどがわ店

(6)株式会社デンキーズ

(7)ヘイラク電器

 

2.市役所窓口での対面回収

一般社団法人JBRC回収協力店で引き取り対象とならないリチウムイオン電池を廃棄する場合は、市役所環境政策課もしくは各支所の窓口および環境センターに直接ご持参していただき、職員に手渡してください。

※熱をもったままのリチウムイオン電池については熱がなくなってからご持参してください。

 

廃棄する際の注意点

リチウムイオン電池が不適切なごみ区分で排出された場合、ごみ収集車や環境センター施設内で火災が発生する恐れがあり、全国的に事故が発生している状況です。

電気を使い切り、電極部をテープ等で処理したうえで廃棄してください。

この記事に関するお問い合わせ先

〒520-1592
滋賀県高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8123
ファックス:0740-25-8156
環境政策課へのお問い合わせ