マイナンバーカードの出張申請をご利用ください!
企業や地域団体等の会場に市役所職員が出向き、申請手続きを一括で受付します。
マイナンバーカードを市役所の窓口に行かずに作ることができますので、ぜひご利用ください。
対象団体
- 高島市内に事業所を置く企業
- 高島市内の地域団体等(自治会、地域づくり協議会、サークル、家族、親戚等)
申込みから申請の流れ
- 企業等の団体において、マイナンバーカードの申請希望者を取りまとめます。
- 概ね3人以上の申請希望者(高島市に住所がある人)が見込まれる場合に、市民課へ申込書を提出します。
- 申込み団体と市民課で出張申請の日程を調整します。
- 申請希望者リスト(氏名・生年月日・住所等記載)を市民課に提出します。
- 市民課職員が必要書類等をお渡しに伺います。
- 申請希望者は当日までに書類に必要事項を記入します。
- 実施日当日、市民課職員が出向き、申請者本人の確認をし、申請書の受付を行い、写真撮影をします。
- 後日、市から申請者の自宅(住民登録地)に書留郵便等でカードを郵送します。市民課職員が再度出向いてカードをお渡しすることもできます。詳しくは市民課までお問い合わせください。
申込みにあたっての要件
団体で必要なこと
- 申込み団体が会場および机・椅子等の準備ができること
- 平日の午前9時から午後4時までの間に申請受付ができること
マイナンバーカードの申請が可能な方
- 高島市に住所(住民登録)があること
注記:市外の方でも交付申請書をお持ちであれば申請を受付します。ただし、カードのお受取りは住民登録地の市役所でお願いします。
- マイナンバーカードを申請していないこと
- 本人確認書類および下記の必要物が持参できること
申請に必要なもの
- 通知カード(紛失されている場合は、紛失届を提出していただきます。)
- 本人確認書類(A2点またはA1点+B2点)
A書類 (顔写真付きの公的機関が発行した書類) |
運転免許証、運転経歴証(平成24年4月1日以降の交付日のものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など |
B書類 | 健康保険証、資格確認書、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、社員証、福祉医療費受給者証、通帳など |
申込み方法
申込書に必要事項を記入し、メールまたはファックスで市民課までお申し込みください。(電話でも受付しています。)
また、申請希望者を取りまとめいただけましたら、出張申請当日の2週間前までに申請者希望リストをご提出ください。
更新日:2025年02月26日