代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて
マイナンバーカードは原則、申請者ご本人にお渡ししますが、病気、身体の障害等やむを得ない理由により来庁できない場合、代理人に受け取りを委任することができます。
やむを得ない理由に該当する方
- 成年被後見人
- 被保佐人および被補助人
- 中学生、小学生および未就学児
- 75歳以上の方
- 長期入院者
- 障害のある方
- 施設入所者
- 要介護・要支援認定者
- 妊婦の方
- 長期(国内外)出張者、長期に渡航する船員など仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして交付申請者が来庁困難であると認められる方
- 海外留学している方
- 高校生・高専生
- ひきこもりの状態にある方
注記:仕事が多忙なため等はやむを得ない理由に該当しません。
代理人交付時の必要書類
- 交付通知書(ハガキ)
- 通知カード(お持ちの方)
- 申請者ご本人の本人確認書類
- 代理人の本人確認書類
- 代理権を証する書類
- 申請者ご本人がお越しになれないことを証明する書類
交付通知書(ハガキ)
申請者ご本人が、裏面の回答書、委任状および暗証番号をご記入の上、代理人が市民課窓口(本庁 新館1階)にお持ちください。(暗証番号欄に目隠しシールを貼ってください。)
なお、法定代理人(15歳未満の方の親権者、成年後見人の方)がお越しいただく場合は、委任状および暗証番号の記入は不要です。
- 交付通知書の記入例(任意代理人による受け取り)(PDFファイル:396.9KB)
- 交付通知書の記入例(法定代理人による受け取り)(PDFファイル:394.5KB)
- 交付通知書の記入例(復代理人による受け取り)(PDFファイル:401.3KB)
顔認証マイナンバーカードを希望される方
暗証番号の設定が不要の方は、交付通知書の暗証番号設定欄で「いずれの暗証番号も設定しない」にチェックを入れ、代理人が窓口にお持ちください。(暗証番号の記入は不要です。)
通知カード
令和2年5月以前に通知カードを受け取られている方は、通知カードの返納が必要です。
紛失されている場合は、窓口で紛失届を記入していただきます。
法定代理人または申請者ご本人と同一世帯の方であれば委任状は不要ですが、
同一世帯以外の方は委任状が必要です。
A書類 (顔写真付きの公的機関が発行した書類) |
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降の交付日のものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など |
B書類 | 健康保険証、資格確認書、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、学生証、福祉医療費受給券、通帳、顔写真証明書など |
パターン | 持参例 |
---|---|
A書類1点と その他の本人確認書類1点 |
|
顔写真付きのB書類1点と その他の本人確認書類2点 |
|
顔写真証明書について
下記に記載の対象の方で、顔写真がついている本人確認書類をお持ちでない場合、「顔写真証明書」に申請者ご本人の写真を貼付し、父母(15歳未満の方の親権者)や入院先の病院長、入所先の施設長に証明をいただければ、B書類(顔写真付き)1点とすることができます。
15歳未満または成年被後見人の方
下記の様式に申請者ご本人の顔写真を貼付し、法定代理人(親権者または成年後見人)が署名してください。
病院に入院・施設に入所されている方
下記の様式に申請者ご本人の写真を貼付し、入院先の病院長・入所先の施設長の署名または記名を受けてください。
また、入院・入所期間を記入してもらうことで、申請者ご本人が来庁困難であることを証明する書類にもなります。
在宅で保健医療・福祉サービスを受けている方
下記の様式に申請者ご本人の顔写真を貼付し、サービス提供を受けている介護支援専門員(ケアマネージャー)およびその所属する事業者の長に署名または記名を受けてください。
ひきこもりの状態にある方
下記の様式に申請者ご本人の顔写真を貼付し、申請者ご本人について相談している公的な支援機関の職員および当該支援機関の長に署名または記名を受けてください。
代理人の本人確認書類
A書類の本人確認書類1点を含む本人確認書類2点の持参が必要です。
顔写真付きのA書類の本人確認書類をお持ちでないと代理人にはなれません。
持参例:運転免許証と保険証
代理権を証する書類
申請者の年齢 |
代理人 | 必要な書類 |
---|---|---|
15歳未満 | 法定代理人 |
注記1:高島市内に本籍がある場合は不要です。 注記2:高島市外に本籍がある方でも申請者ご本人と法定代理人が同一世帯であれば不要ですが、誓約書の記入が必要です。 |
15歳以上 | 法定代理人 |
注記:被保佐人および被補助人については、保佐人または補助人に本手続きの代理権があること代理行為目録により確認できるものに限ります。 |
15歳以上 | 任意代理人 |
紛失等により交付通知書がお手元にない場合は、交付通知書(A4)を送付いたしますので、市民課までご連絡ください。 注記:同居の家族や親族であっても委任状が必要です。 |
- | 復代理人 |
紛失等により交付通知書がお手元にない場合は、交付通知書(A4)を送付いたしますので、市民課までご連絡ください。 注記:同居の家族や親族であっても委任状が必要です。 |
申請者ご本人がお越しになれないことを証明する書類
やむを得ない方 | 疎明資料 |
---|---|
成年被後見人 | 登記事項証明書 |
被保佐人および被補助人 |
登記事項証明書 |
中学生、小学生および未就学児 | 不要 |
75歳以上の方 |
不要 交付通知書に外出が困難である旨を記載してください。 |
長期入院者 |
診断書、入院料等の記載がある医療費の領収証、顔写真証明書など |
障害のある方 | 障害者手帳、自立支援医療受給者証など |
施設入所者 | 入所証明書、顔写真証明書など |
要介護・要支援認定者 | 介護保険証、認定結果通知書など |
妊婦の方 | 母子手帳、妊婦健診を受診したことがわかる領収証など |
長期出張者等 | 居住地のわかる公共料金の領収証、会社からの証明書など |
海外留学している方 | 査証のコピー、留学先の学生証のコピー |
高校生・高専生 | 学生証、在学証明書 |
ひきこもりの状態にある方 |
公的な支援機関が作成する相談していることを証する書類、顔写真証明書 |
更新日:2025年02月26日