証明書コンビニ交付サービスをご利用ください!

マイナンバーカード(個人番号カード)を使って全国どこのコンビニのマルチコピー機(キオスク端末)からでも、住民票の写し、戸籍証明書等各種証明書を取得できます。ぜひ、マイナンバーカードをお作りいただき、大変便利なコンビニ交付サービスをどうぞご活用ください。
利用できる方
高島市民の方で、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書(数字 4桁の暗証番号)付)をお持ちの方 が利用できます。
- (注意)マイナンバーカード交付日の翌日よりサービス利用可能になりますのでご注意ください。
- (注意)通知カード(紙製のカード)では利用できませんので、ご注意ください。
利用できるコンビニエンスストア
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- ローソン ( 50音順)
(注意)マルチコピー機(キオスク端末)を設置している店舗に限ります。
取得可能時間
午前6時30分から午後11時
取得できる証明書および手数料
証明書の種類 | 手数料 |
住民票 本人または同一世帯の方のもの
|
200円 |
印鑑登録証明書
|
200円 |
戸籍証明書(謄本・抄本)
|
350円 |
戸籍の附票(謄本・抄本)
|
200円 |
所得(課税・非課税)証明書 本人現年度分のもの
|
200円 |
本籍地サービスの登録方法は地方公共団体情報システム機構WEBサイトをご覧ください。
ご注意下さい!
次のような方の証明書はコンビニ交付ができません。窓口か郵送にてご請求下さい。
- 転出届を出した方
- 支援措置を受けている方
証明書の取得方法
- コンビニに本人が「個人番号カード」を持参します。
- コンビニに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で「行政サービス」を選択します。
- 所定のカード置き場に個人番号カードを置き、カードの暗証番号(数字4桁)を入力し、画面の案内に従って、タッチパネルを操作します。
- (注意)暗証番号を3回間違えるとロックがかかりコンビニ交付ができなくなります。
ロックの解除は個人番号カードを持参し、市民課または各支所窓口へお越しください。 - (注意)手数料はコピーを取る時のようにマルチコピー機にお金を入れます。
- (注意)利用後は、個人番号カードの取り忘れに十分注意してください。
証明書の取得方法は地方公共団体情報システム機構WEBサイトをご覧ください。
更新日:2024年02月09日