防災情報(避難情報)を確認しましょう
警戒レベル4(避難指示)で『危険な場所から全員避難』
令和3年5月20日から「避難勧告・避難指示」が『避難指示』に統一されています。
市では、気象庁からの防災気象情報や過去のデータをもとに分析を行い、避難情報を発令します。避難情報は、防災行政無線、メール配信、テレビテロップ、テレビのデータ放送(dボタン)等でご確認をお願いします。
(注意)「警戒レベル」は、気象庁が市町村単位(高島市全域)で発表しますが、市の発令する「避難情報」は、市内各地域の雨や河川の状況などを総合的に判断して発令しますので、地域によって発令する避難情報が異なることがあります。(例:気象庁『大雨洪水警報、土砂災害警戒情報発表』 ⇒ 市『A町B地区‥避難指示』・『C町D地区‥高齢者等避難』等)

(注意)警戒レベル相当情報は、住民の方が自らの判断で避難行動をとるために参考としてください。
テレビやインターネットなどから積極的に情報を入手し、発表されている警戒レベルを参考に、状況に応じた適切な避難行動がとれるよう心がけてください。
「自らの命は自ら守る」ということを意識し、「早めの準備」、「早めの避難行動」をとりましょう。
ダウンロード
警戒レベルの基準(気象庁) (PDFファイル: 256.4KB)
避難情報に関するチラシ(内閣府・消防庁) (PDFファイル: 919.9KB)
更新日:2023年03月31日