令和7年2月の学校給食献立について

更新日:2025年01月28日

2月の学校給食献立を紹介します。

 寒い日が続いていますが立春を過ぎれば暦の上では春になります。この時期は暖房器具等で空気が乾燥し、風邪などの病気になりやすい時でもあります。手洗い、うがいを忘れず、規則正しい生活を心がけ、病気に負けない丈夫な体をつくりましょう。
 高島市では、防衛省の特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用し、安心・安全な学校給食を提供しています。

節分給食 2月3日(月曜日)

 2月2日は節分です。節分には豆まきをして病気や災いを追いはらい、福を呼び込んだり、豆を年の数だけ食べて、元気に過ごすことができるように願ったりします。今日は大豆を使った炊き込みごはんや、いわしのすり身が入ったいわしのさんが揚げ、鬼の形をしたかまぼこが入ったすまし汁が登場します。

リクエスト給食 2月14日(金曜日)

 今月のリクエスト給食は、マキノ西小学校6年生の舟谷蒼真さんが考えた「もりもり食べて丈夫な体をつくろう」です。かぜ予防や腸を整えられるよう、キャベツなどの旬の食べ物やわかめなどの海藻を使った献立です。しっかり食べて免疫力をあげてほしいという願いが込められています。おいしくいただきましょう。 

もりもり高島っ子の日 2月19日(水曜日)

 今月の給食のテーマは「食文化について知ろう」です。今月はいろいろな大豆製品を給食に取り入れました。大豆は、しょうゆやみそなどの原料に使われており、和食には欠かせない食材です。大豆は加工されて豆腐や油揚げなどに変化していきます。今日は肉じゃがに厚揚げとしょうゆを使い、大豆は油で揚げて「のりしお大豆」にしました。

今月の高島市共通地場産食材

 大豆、しいたけ、きくらげ、みそは、高島市で栽培または加工されたものを使用します。その他、一部のセンターでは、さつまいも、だいこん、ねぎ、キャベツ、はくさい、ほうれんそうなども地元産を使用する予定です。自然の恵みに感謝しておいしくいただきましょう。

ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

〒520-1217
滋賀県高島市安曇川町田中635-5(安曇川給食センター内)
電話:0740-32-1716
ファックス:0740-32-0137
学校給食課へのお問い合わせ