令和7年度帯状疱疹予防接種について
令和7年4月1日から帯状疱疹予防接種が定期予防接種になります。
1.定期接種の対象者
・年度内に65歳を迎える方
・60歳~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害をお持ちの方
(身体障害者手帳1級)
・令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70,
75,80,85,90,95,100歳(※)となる方
※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
<令和7年度の対象者>
年度年齢 | 生年月日 |
65歳 | 昭和35年(1960年)4月2日~昭和36年(1961年)4月1日生 |
70歳 | 昭和30年(1955年)4月2日~昭和31年(1956年)4月1日生 |
75歳 | 昭和25年(1950年)4月2日~昭和26年(1951年)4月1日生 |
80歳 | 昭和20年(1945年)4月2日~昭和21年(1946年)4月1日生 |
85歳 |
昭和15年(1940年)4月2日~昭和16年(1941年)4月1日生 |
90歳 | 昭和10年(1935年)4月2日~昭和11年(1936年)4月1日生 |
95歳 | 昭和 5年(1930年)4月2日~昭和 6年(1931年)4月1日生 |
100歳 | 大正14年(1925年)4月2日~大正15年(1926年)4月1日生 |
100歳以上 | 大正14年(1925年)4月1日以前に生まれた方 |
・厚生労働省 帯状疱疹ワクチン こちら
2.帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)のウイルスが原因で起こります。過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏していた帯状疱疹ウイルスが、加齢や疲労、ストレス等で免疫力が低下すると、ウイルスが再び活動を開始して、帯状疱疹を発症します。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
予防と治療
予防には、健康的な生活習慣を保つことが大切です。食事のバランスに気をつけ、適度な運動と十分な睡眠を心がけましょう。さらに、ワクチンを接種することで、発症予防や重症化予防が期待できるとされています。発症してしまった場合は、医療機関を受診し、早めに治療を開始することが大切です。
3.帯状疱疹ワクチンの接種について
使用するワクチンは2種類あり、接種方法や回数が異なります。医師と相談の上、接種するワクチンをご検討ください。
※病気や治療により、免疫の機能が低下または低下する可能性がある方等は、医師が早期
の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
※令和7年度の対象者が令和8年4月以降に組換えワクチンの2回目を接種した場合は、任
意接種となり、全額自己負担となります。
※帯状疱疹予防接種予診票や説明書は市内医療機関に設置しています。
※接種記録が残せるよう、健康手帳をご持参ください。
帯状疱疹に対するワクチンの予防効果
生ワクチン(ビケン) | 組換えワクチン(シングリックス) | |
接種後1年時点 | 6割程度 | 9割以上 |
接種後5年時点 | 4割程度 | 9割程度 |
接種後10年時点 | - | 7割程度 |
ワクチンの安全性
ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
主な副反応の 発生頻度 |
生ワクチン(ビケン) |
組換えワクチン(シングリックス) |
70%以上 | - | 疼痛* |
30%以上 | 発赤* | 発赤* 筋肉痛 疲労 |
10%以上 |
そう痒感* 熱感* 腫脹* 疼痛* 硬結* |
頭痛 腫脹* 悪寒 発熱 胃腸症状 |
1%以上 | 発疹 倦怠感 | そう痒感* 倦怠感 その他疼痛 |
*ワクチンを接種した部位の症状
各社の添付文書より厚労省において作成
4.接種期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)まで
5.接種場所
自己負担金の免除について
生活保護受給者の方で接種を希望される場合は、事前に接種費用に関する免除申請を行い、「予防接種費用免除決定通知書」を医療機関に提出してください。(自己負担が無料になります。)
県内・県外での予防接種をご希望の方へ
【県内(市外)で接種を希望される場合】
事前にご希望の接種医療機関先を健康推進課までお申し出ください。必要書類をお渡しします。
【県外で接種を希望される場合】
接種を希望する日の2週間前までに「予防接種申出書」をご記入の上、健康推進課までご提出ください。後日、予防接種実施依頼書等必要書類を送付します。
更新日:2025年03月31日