地域の健康づくりを支える健康推進員さんの活動を知っていますか?
健康推進員さんの活動を知っていますか?
健康推進員さんの活動内容を知り、地域でつながりあい、みんなで高島市の健康を守りましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーー
◆目次◆
1.健康推進員とは
2.健康推進員の取組
1. 健康推進員とは?
健康推進員は、スローガン
「私達の健康は私達の手で」
を掲げて、食を通した健康づくり
の活動をしているボランティア組織
です。
健康推進員は全国に10万人ほど活躍しています。
全国では食生活改善推進員という名前で活動しており、滋賀県では健康推進員と呼んでいます。
2. 健康推進員の取組
健康推進員の重点目標
- 「健康たかしま21プラン(第3次)」のスローガン「つくろう 広げよう 健康たかしま」に則って、健康で自分らしい生活が送れるよう「健康寿命の延伸」を目指して、地域で健康づくりの活動をすすめます。
- 「高島市食育推進計画(第3次)」のスローガン「食べよう 伝えよう 高島の食」に則って、食を通して健康な心と体を育むため、食の大切さを市民へ伝えていきます。
- 家庭と地域社会における会員としての責任を認識し健康なまちづくりに努めます。
※令和7年度より「健康たかしま21プラン(第3次)」「高島市食育推進計画(第3次)」は第4次計画へ改変されます。それに伴い内容が変更する可能性があります。
取組の特徴
具体的な活動
地区・自治会での啓発

身近な地域で地区活動を行います。
例)
・地域のサロンで減塩の啓発
リーフレットの配布や試食の提供
文化祭等で啓発活動
例)
・文化祭で減塩味噌汁の試食を提供し、
血圧と減塩の関係について啓発
小学校での減塩教室
市協議会全体でも活動を行っています。
減塩についての講話と調理実習(具だくさんみそ汁)を行います。
男性会員による男性のための料理教室
調理経験が少ない男性を対象に、男性の健康推進員が料理教室を開催します。
おやこの食育
定例会・研修会
定例会
各支部で定例会を年に4回程度行います。
今後の活動の説明や情報共有、調理実習などを行います。
日々の活動でわからないことや困っていることを相談できる場でもあります。
研修会
現任の健康推進員を対象に、研修会を年4回程度開催しています。
令和6年度は「こどもの健康」に焦点を当てて研修会が行われました。
3. 健康推進員になるためには
健康推進員になるためには2年に1度行われる「健康推進員養成講座」の受講が必要です。必要な単位を取得して修了し、委嘱状を授与されることで健康推進員として活動ができるようになります。
※令和7年度以降、養成講座の開催時期は未定です。
令和6年度は72名の方が課程を修了され、令和7年度より健康推進員として地域の健康づくりを支えてくださる予定です。
地域でつながりあい、健康な高島市を目指しましょう

更新日:2025年01月27日