歴史

更新日:2023年03月31日

高島市を上空から写した写真

 平成17年1月1日にマキノ町・今津町・朽木村・安曇川町・高島町・新旭町が合併して新しく誕生した高島市の地域は、古くから高島郡と呼ばれてきました。
 高島郡の成立は、今から約1300年前にさかのぼります。大宝元年(701)に定められた大宝令では、全国的に国名が統一され、現在の滋賀県は、「近江」と称されることになりました。同時に、国内の行政区画が整備され、以後長く続く日本の行政区画である国・郡・里制度ができあがりました。里はその後、郷に変更され、高島郡内にはこのころ、神戸・三尾・高島・角野・木津・桑原・善積・川上・大処・鞆結の郷が成立しました。

鴨遺跡から出土した靴や下駄の形をしている木製品の写真

 郡には、行政を掌握する庁舎である郡衙(郡家)が設置され、郡の政治を司る郡司がおかれました。
 高島郡の郡衙の場所は、現在確定されていませんが、発掘調査の結果などから、今津地域の日置前遺跡や高島地域の鴨遺跡などが郡衙跡の可能性がある遺跡であると考えられています。
 高島郡は、早くから交通の要衝として発展しました。湖岸に沿って走る国道161号は、古代には北陸道、中世・近世には西近江路・北国海道などと呼ばれ、日本海と都を結ぶ大動脈として活用されました。また、朽木谷の山中を南北に走る国道367号は、北国と京の都を結ぶ最短路として知られます。さらに、今津町から西へ向かう国道303号は、若狭小浜と琵琶湖を結ぶ街道として、また国道161号のうちマキノ町海津から北へ向かう山越えの道は越前敦賀と琵琶湖を結ぶ街道として、それぞれ多くの人や物が行き交いました。

剣熊関之跡と記された石碑の写真

 また、安曇川や石田川の水運などが利用できるため杣(材木をとる山)が発達し、郡西部にひろがる山々から多くの木材が川をくだって琵琶湖沿岸まで運ばれ、湖上の水運を利用して京・大阪方面へ運ばれました。
 「高島郡」という地名は、古代・中世・近世をとおして、そして明治になり町村制が施行された後も、かわらず使い続けられてきました。
 その「高島郡」も、平成16年12月31日、1300年の歴史に終わりをつげ、その後は高島市として、新たな歴史を刻んでいます。

この記事に関するお問い合わせ先

〒520-1592
高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8559
ファックス:0740-25-8145
文化財課へのお問い合わせ