第3期高島市まちづくり推進会議を開催しました!(令和元年度)

更新日:2023年03月31日

第3期高島市まちづくり推進会議がスタート!

 令和元年8月から、第2期から継続して取り組んでくださる方を含む15名の委員で構成された「第3期高島市まちづくり推進会議」がスタートしました!
 第3期の推進会議では、第2期で作成された「高島市の将来像」を目指して、次の2つのテーマについて、グループに分かれて活動します。

市内のバス交通のあり方

 バス等の公共交通は、高齢者や児童生徒の重要な移動手段ですが、すべての路線が赤字であるなど、運営経費の縮減などの多岐にわたる課題があります。
 地域や社会全体での検討が必要であるバス交通のあり方について、運営見直しのための参考となる提案をするため活動します。

地域とのつながりを生み出すための地域行事

 第2期高島市まちづくり推進会議で検討された6グループの共通点を引き継ぎ、地域や人のつながりをはぐくむ『祭』や『地域行事』に焦点を当て、実践に向けて活動します。

第3期高島市まちづくり推進会議「第1回全体会議」を開催しました!

 初回となる第1回全体会議では、冒頭に福井市長からの委嘱状の交付と、前半には今期推進会議の目的やスケジュールの共有、また「高島市の将来像」についての説明を行い、後半には一般参加者も参加して、会場全員で2つのテーマについて、2グループに分かれて対話を行いました。
 委員の皆さんの初めての顔合わせとなる会でしたが、自己紹介も踏まえながら自身の考えをお話しいただき、それぞれの考えや思いを共有し合う場となりました。

日時

 令和元年8月3日(土曜日) 午後1時30分~午後3時30分

会場

 観光物産プラザ2階 多目的ホール

内容

  1.  市長あいさつ
  2.  委嘱状の交付
  3.  第3期高島市まちづくり推進会議の目的、スケジュールについて
  4.  第2期高島市まちづくり推進会議で作成した高島市の将来像について
  5.  哲学対話
    •  テーマ1「高島市のバスの気になること」
    •  テーマ2「あなたの気になる地域行事」
  6.  グループ会議
マイクとステージの間に2名の男性が向かい合って立ち、左側の男性が右側のスーツ姿の男性から委嘱されている様子の写真
パイプ椅子を囲んで座っている参加者がグループ会議で対話をしている様子の写真
グループ会議に参加した男性が意見を述べている写真

グループ会議も始まりました!

 第1回全体会議後、テーマ別でのグループ会議が始まりました。グループ会議では、今後、市内の現状把握や市民ニーズの調査を行い、持続可能な仕組みや活動の検討を行います。
 第1回目のグループ会議では、それぞれ自己紹介やまちづくり推進会議についておさらいし、市が直面している課題や現状を担当課から聞いたり、疑問点を話し合ったりしました。

今後の活動

1.バス交通のあり方

 まずは、路線や料金、利用者数などを把握していくことから始めていきます。

 ”路線図を見て、実際にバスを利用してみよう”
 ”自身のライフスタイルをイメージして、路線図を見てみよう”

長机をロの字に設置した室内に座っている参加者が話し合っている様子の写真
長机をロの字に設置した室内に座っている参加者が手元の資料を見たり書き込んだりしている会議の様子の写真
2.地域とのつながりを生み出すための地域

 地域のつながりの場、観光や移住など市外から人を呼び込む機会など、さまざまな視点があります。
 まずは、何の地域行事について話し合っていくのかを考えていきます。

 ”それぞれ知っている市内の地域行事について、出し合ってみよう”
 ”個々の地域行事の由縁について、調べてみよう”

椅子に座わっている参加者の男性が意見を述べている様子の写真
椅子に座っている参加者が話し合っている様子の写真
輪になって設置された椅子に座っている参加者が地域行事について話し合っている様子の写真

第3期高島市まちづくり推進会議「第2回全体会議」は中止になりました。

 下記内容で開催を予定していた第2回全体会議は、新型コロナウイルス感染症の影響により、中止となりました。

 第3期高島市まちづくり推進会議では、現在15人の委員が2つのテーマ別にグループに分かれて、市職員や研究者と共に、現在のバス交通の成り立ちや地域コミュニティが形成されにくくなっている状況での地域行事の必要性について、検討を進めています。
 第2回全体会議では、東近江市協働ラウンドテーブル運営委員会の竹内清臣さんによるグラフィックと、沖縄円卓式会議の形式により、持続可能な将来社会に向けて、現状把握をしてきた半年間の活動について、報告を行います。また、会場全体で意見交換しながら、みんなで議論していきます。

日時

 令和2年2月29日(土曜日) 午後2時00分~午後4時00分
 交流会 午後4時10分~午後5時00分

会場

 観光物産プラザ2階 多目的ホール

内容

 中間報告

  •  「市内のバス交通のあり方」
  •  「地域のつながりを生み出すための地域行事」

グループ会議の進捗など

高島市まちづくり推進会議のグループ会議の様子は、Facebookページで随時更新しています。

高島市まちづくり推進会議とは?

 人口減少や少子高齢化が進む中、環境や教育、防犯・防災など地域社会の課題が複雑かつ多様化しており、従来の公平・画一的は行政サービスだけでは十分に対応できないことが多くなってきました。そこで高島市は、平成27年4月1日から、市民自らが感じる地域の様々な問題や地域振興について検討し、魅力あるまちづくりを推進するために「高島市まちづくり推進会議」を設置しています。

高島市の将来像って?

 「高島市の将来像」とは、第2期の推進会議の委員の皆さんが、第1期の活動報告書や、第2期の1年目で実施したワークショップなどを通して、市民が考える理想の将来の高島市を考え、作成されたのもです。
 少子高齢化が進むなど、市の状況が変化する中でも、高島市が本来もっている資源(自然、人、伝統文化、つながり等)を最大限に活かして、安心して暮らしていける高島市を目指したいという市民の思いがつまっています。(詳細については、以下より冊子データをダウンロードしていただけます。)

2040年高島市の将来社会像の冊子

ダウンロード

添付資料を見るためには

相互リンク

この記事に関するお問い合わせ先

〒520-1592
滋賀県高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8526
ファックス:0740-25-8156
市民協働課へのお問い合わせ