令和7年度実施高島市協働提案事業『「たかしまの里山・地域資源発掘プロジェクト」~木を活用した事業で人と里山をつなぐ~』
ここでは、令和7年度実施の協働提案事業『「たかしまの里山・地域資源発掘プロジェクト」~木を活用した事業で人と里山をつなぐ~』を紹介します。
市民提案型事業 ≪継続≫
『「たかしまの里山・地域資源発掘プロジェクト」~木を活用した事業で人と里山をつなぐ~』
・ 活動主体
【市民団体】 森の実験室
【担当課】 森林水産課
現状・課題
【現状】
高島市では、古くから暮らしの中に木材を取り入れ、有効活用することで豊かな自然が維持されてきたが、昨今の化石燃料の輸入に伴い木の需要は大きく減少している。それにより、人が山や森と関わる機会は減少しており、放置された雑木林の枯死や獣害が拡大している。
【課題】
・里山の豊かな地域資源が十分に認知されておらず、有効活用されていない
・里山所有者の代替わりに伴い、里山の保有状況が把握できていない
事業目的
高島市の地域資源である木材を有効活用し、里山の保全につなげるとともに、多くの人々が高島の木材や、里山に関わる機会を拡大すること。
事業内容
〇人と里山がつながる機会を創るための市民向けの講座の開催
・チェーンソーの使い方を学ぶ講座
・植えた苗木の成長を見て学ぶ講座
・伐った木を使ってウッドターニングを行う講座
・森カフェ
〇木とつながる催事の開催(木とつながるマルシェ)
事業に関するQ&A
質問1.どんな取り組み?
木や森、山を有効活用し、里山の保全につなげることで、市民が誇る豊かな自然を次世代につなげていく事業
質問2.期待できる効果は?
林業関係者や市民が気軽に参加できるような講座やマルシェを通じて、森と人との関わりを取り戻すことで、里山と関わる機会の創出や新たなコミュニティの形成が期待できる。また、木育や事業者との連携を通じた、積極的な情報の発信により、関係人口の創出にも寄与したい。
更新日:2025年08月21日