農業機械研修の受講者募集について
目的
農業機械の大型化、高性能化に対応できる農業機械運転技能者の養成ならびに農業機械初心者の安全操作技能の向上を目的として以下の研修を実施する。
※日程については、添付の「滋賀県農業機械研修の日程と内容」をご覧ください。
※お問い合わせは「滋賀県立農業大学校」へお願いいたします。
電話0748-46-2551
1.農業機械研修1
(1)研修の種類
研修の種類 | 研修期間 | 研修の内容 | |
1 |
農業機械基本研修(実技編) |
1日 | 新規就農者や集落営農組織のオペレーターなど農作業初心者に向けた農作業安全研修、農業機械の基礎知識、トラクタによる耕うん作業、草刈作業の基本など初歩的な技術の修得。 |
2 |
農業機械基本研修(点検編) |
1日 |
トラクタおよびコンバインの点検整備と簡単な修繕技能の修得 (実技編を受講していなくても受講可能) |
(2)研修日時および申し込み期日
|
研修の種類 |
研修日時 | 定員 | 申込み期日 |
1 | 農業機械基本研修 (実技編) |
令和7年10月29日(水曜日) 9時00分~15時00分 |
20名 | 令和7年 9月4日(木曜日)~9月25日(木曜日) |
2 |
農業機械基本研修 (点検編) |
令和7年12月10日(水曜日) 9時00分~16時00分 |
20名 | 令和7年 10月20日(月曜日)~11月10日(月曜日) |
(3)研修の場所
実技編-滋賀県立農業大学校(近江八幡市安土町大中503)
電話:0748-46-2551
点検編-滋賀県立農業大学校(近江八幡市安土町大中503)
電話:0748-46-2551
(4)募集
1.受講申し込み
しがネット受付サービスの申込みフォームに必要事項を入力し応募する。なお、申込期日内でも受講申込みが定員に達した場合は、その時点で申し込みを締め切る。
2.募集対象者
滋賀県で農業に従事する新規就農者や集落営農組織のオペレーターなどの農作業初心者で、普通自動車免許もしくは中型自動車免許を持っている者。
(5)受講者の費用負担
実技編-無料
点検編-実費負担(税込5,500円程度)
2.農業機械研修2
(1)研修の種類
研修の種類 | 研修期間 | 研修の内容 | |
1 | トラクタ基本研修 | 5日 | トラクタの構造、安全運転操作等の基本的な知識と技能習得(大型特殊農耕用免許取得研修) |
2 | けん引研修 | 5日×2回 | 農耕用トレーラの安全運転操作の修得(農耕用けん引免許取得研修) |
(2)研修日時および申し込み期日
研修の種類 | 研修日時 | 定員 | 申込み期日 | |
1 | トラクタ基本研修 | 令和7年10月6日(月曜日)~ 10日(金曜日)9時00分~16時00分 |
20名 | 令和7年8月22日(金曜日)~ 8月29日(金曜日) |
2 | けん引研修1 | 令和7年10月20日(月曜日)~ 24日(金曜日)9時00分~16時00分 |
約15名 | 令和7年9月8日(月曜日)~ 9月16日(火曜日) |
けん引研修2 | 令和7年11月10日(月曜日)~ 14日(金曜日)9時00分~16時00分 |
(3)研修・受験の場所
研修場所
滋賀県立農業大学校(近江八幡市安土町大中503)
電話:0748-46-2551
受験場所
滋賀県運転免許センター(守山氏木浜町2294)
(4)募集
1.受講申し込み
願書(様式1)、「市町村」もしくは「農業協同組合代表理事組合長・農業協同組合代表理事理事長」の推薦書(様式2)を農業大学校長に提出する。応募様式は、滋賀県立農業大学校ホームページで公開する。申し込みは郵送(当日の消印有効)または、持参(平日9時00分~17時00分まで)の受け付けとなり、個人申し込みに限り受付とする。募集期間前の申し込みは受け付けできない。
2.募集対象者
県内で農業に従事もしくは指導者として、地域農業の発展に貢献しようとする者。なお、けん引研修は、大型特殊免許(農耕車限定含む)取得者に限る。
3.その他
受付後、本人あてに「受講承認書」を送付する。なお、申し込みが定員を超えた場合は抽選となる。
(5)受講者の費用負担
運転免許試験手数料、免許交付手数料、試験車両輸送負担金
滋賀県農業機械研修 実施要領 (PDFファイル: 1.3MB)
滋賀県農業機械研修の日程と内容 (PDFファイル: 697.5KB)
農業機械研修2(トラクタ)受講願書 (PDFファイル: 442.1KB)
農業機械研修2(トラクタ)受講推薦書 (PDFファイル: 293.7KB)
更新日:2025年06月17日