ぶんげい工作教室かざろう!
「うろこ屋根の小物いれ」(令和7年10月4日)
講師による説明
カットされた木材のセットを使用します。
うろこ屋根をボンドでつけていきます。
壁の部分はボンドで仮止めしたあと、くぎで固定します。
展示風景
「すみ絵の折りづるをつくろう」(令和7年9月6日、7日)
洗剤や紐などいろいろな道具を使って、濃さを3種類にわけた墨で描きます。
のりで絵を描いて墨で浮き上がらせたり、手形を押したり、自由に描きます。
乾かした作品を折り紙として、好きな形に折ります。
展示風景
「おやこ染色(インド藍染)体験」(令和7年8月2日)
持ち寄った綿のTシャツを、模様ができるように紐や輪ゴムで絞ります。
藍染め液に浸け込みます。
水洗いをし、色止め液に浸してから、また色が出なくなるまで水洗いをします。
Tシャツは各自持ち帰りいただき、大きな布の作品は館内に展示しました。
「色遊び・アクリルアート」(令和7年7月21日)
講師による説明
アルコールインク、アルコール液、ユポ紙を使います。
赤、青、黄色の3色のアルコールインクを垂らし、ストローで吹いたり紙を傾けたりします。
色の混ざり方やインクのにじみの効果を楽しみます。
完成した作品は額装をして、展示します。
「ねんどでかざろう」(令和7年6月14日)
陶芸用のねんどを練って伸ばします。
伸ばしたねんどをペットボトルに巻き、コップを作ります。
素焼き、釉薬かけ、本焼きをします。(焼成は職員が行っています)
展示風景
「自分の名前をかっこよくかこう」(令和7年4月26日)
古代文字(篆書)についての説明
横線と縦線の練習
自分の名前や好きな文字を調べて色紙に書きます。
展示風景
「ステンドグラス風小物でかざろう」(令和7年4月5日、6日)
黒い絵具で線画を描きます。
線の中を好きな色のガラス絵具で塗ります。
ガラス絵具などの材料
展示風景
「墨や絵具で大きな作品をつくろう」(令和6年12月14日、15日)
制作状況
墨の作品
制作状況
展示風景
「ねんどでかざろう」(令和6年7月6日、7日)
制作状況
作品
展示風景
展示風景
「ステンドグラスでかざろう」(令和6年6月1日、2日)
制作状況
制作状況
制作状況
展示風景
この記事に関するお問い合わせ先
〒520-1224
滋賀県高島市安曇川町上小川106
電話:0740-32-2461
ファックス:0740-32-2460
藤樹の里文化芸術会館へのお問い合わせ
更新日:2025年10月08日