ごみを減らすための「4R運動」を心がけましょう!
私たちの生活は便利で豊かになった一方で、大量生産・大量消費の生活様式により多くのごみを発生させています。
そして、そのごみを運搬し、焼却したりすることで二酸化炭素などの温室効果ガスを排出し、それが地球温暖化の要因の一つにもなっています。
また、ごみの処理には膨大な費用がかかっており、市の財政に影響を与えています。限られた資源を効果的に使うためにも、ごみを減らしていく必要があります。
ごみ減量を進めるためには、皆さんお一人おひとりが「ごみを減らす意識」を持つことが大切です。
「4R運動」を心がけ、環境にやさしい、無駄のない生活を目指しましょう。
4R運動とは
次の4つの英語の頭文字「R」をとった、ごみを減らす取り組みのことです。
(注意)4つの「R」には優先順位があり、これらの取り組みを優先度順に行うことで「ごみ減量」の効果が高くなります。
- Refuse(リフューズ):買わない・断る
- Reduce(リデュース):減らす
- Reuse(リユース):繰り返し使う
- Recycle(リサイクル):資源として再生利用する
1.Refuse(リフューズ)
- 不要なものを買わない・断る。
- マイバッグを持参し、レジ袋や包装紙は断る。
- 弁当の割りばしやスプーンを断り、マイはしを使う。
2.Reduce(リデュース)
- 使用量や購入量を減らす。
- 洗剤やシャンプーなどは詰め替えて利用する。
- 食材は余ることがないよう、必要な分だけ購入する。
3.Reuse(リユース)
- 一度使って廃棄するのではなく、再利用する。修理などして繰り返し使う。
- 使い捨て容器ではなく、ビンなどのように何度も使える容器を選ぶ。
- フリーマーケット、リサイクルショップ、バザーを活用する。
4.Recycle(リサイクル)
- 資源として再生利用できるリサイクル品を選び、資源を循環させる。
- 資源になるものは、ごみ出しのルールにしたがって正しく分別する。
- 生ごみ処理機やコンポスト容器を使い、生ごみをたい肥にする。
参考に…
環境政策課ではごみ減量の一環として、ダンボールコンポストに取り組んでいます。4R運動のうち、リデュースにもつながりますので、皆さんもぜひ取り組んでみてください。(下記の関連情報からリンク先へお進みください。)

更新日:2023年03月31日