高齢者インフルエンザ予防接種を実施します
高齢者インフルエンザ予防接種について
インフルエンザは、例年12月から3月にかけて流行します。38℃以上の発熱、頭痛や関節・筋肉痛など全身の症状が急に現れます。今年度は流行が通常より早まっていますので、予防接種をはじめ手洗いうがいなど予防をしましょう。
高齢者、慢性疾患を持つ方は、肺炎を伴うなど重症化することがあります。
そのため、流行前のワクチン接種が有効です。
なお、助成対象者は以下の要件に該当する方です。
助成対象者(接種日の年齢) (1)または(2)のいずれかに該当する方
(1)65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいのある方(身体障害者手帳1級)
実施期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和7年12月31日(水曜日)まで
自己負担額・費用免除対象者
・自己負担額 1,600円
・費用免除対象者 上記の(1)または(2)に該当かつ生活保護世帯の方
費用免除をご希望の方は、接種日の2週間前までに免除申請書を健康推進課または各支所へ申請してください。申請書はこちら(PDFファイル:66.9KB) 記入例はこちら(PDFファイル:71.6KB)
審査後、通知を送付しますので、接種日に必ず持参してください。
(注意 市外での接種をご希望の方は、別に書類が必要です)
接種方法
市内の医療機関での接種
医療機関へご予約いただき、接種してください。
実施医療機関一覧はこちらこちら(PDFファイル:84.5KB)
市外の医療機関での接種 (注意 医療機関により手続きが異なります)
事前手続きが必要です。必ず接種前に健康推進課(電話:0740-25-8553)までご相談ください。
≪広域化医療機関(市と契約している医療機関)での接種≫
1.広域化医療機関であることを健康推進課で確認します。先ずは、お問い合わせください。
2.必要書類を健康推進課または各支所でお渡しします。(郵送をご希望の方は健康推進課までご連絡ください)
3.ご予約していただき、接種日に必要書類を持参してください。自己負担額は1,600円です。事前に免除決定通知書の交付を受けている方は持参してください。
≪県外・非広域化医療機関(市と契約していない医療機関)での接種≫
1.接種日の2週間前までに予防接種申出書を健康推進課または各支所へ提出してください。
予防接種申出書はこちら(PDFファイル:59.7KB) 記入例はこちら(PDFファイル:69.8KB)
住民票の住所以外への書類送付をご希望の方は、こちら(PDFファイル:206.5KB)の送付先変更届も提出してください。
(様式の郵送もしておりますので、ご希望の方は健康推進課(電話:0740-25-8553)までご連絡ください)
2.接種から請求までの必要書類一式を送付しますので、接種時に持参してください。
3.接種時には、全額費用負担いただきます。
4.健康推進課または各支所まで還付請求をしてください。
(郵送での申請も可能です)
 
         
             
             
             
     
               
               
               
               
               
               
               
               
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
         
                 
                 
                 
                   
                 
                   
                 
            
更新日:2025年09月22日