【予防接種】乳幼児予防接種について

更新日:2023年03月31日

法定予防接種(無料)

  • 予防接種には、それぞれ適した年齢があります。予防接種を正しく理解した上で、年齢に合わせて体調の良い時に受けることをお勧めします。
  • 対象年齢外に受けられた予防接種はすべて個人負担となりますので、対象年齢内に予防接種を受けましょう。
  • 法定予防接種=対象年齢や接種方法が法律で定められた予防接種のことです。
  • 対象年齢=無料で予防接種が受けられる年齢です。
  • 標準接種年齢=病気の予防のため受けるのが望ましい年齢です。

ワクチンの種類

  • 「生ワクチン」 =生きた病原体の毒性を弱めたもので、その病気にかかった場合と同じような抵抗力(免疫)ができます。一度免疫を獲得すればその効果が長く続くことが特徴です。
  • 「不活化ワクチン」 =病原体を殺し抵抗力(免疫)をつくるのに必要な成分を取り出して毒性をなくしてつくったものです。生ワクチンと違い免疫の持続時間が短いため追加接種を行い免疫力を高めます。

ワクチンの接種間隔

(注意)2020年10月から接種間隔のルールが一部変更されています。

ワクチンの接種間隔の規定変更に関するリーフレット/厚生労働省

ワクチンの接種間隔のチラシ

接種機関

 予防接種はすべて指定医療機関で実施しています。「高島市内予防接種実施医療機関一覧」(下記からダウンロードできます)を参考にしていただき、適切な時期に接種を受けてください。

(注意)里帰り等の理由で指定医療機関外(県外等)で接種を受ける場合は、事前に健康推進課へご相談いただき、「予防接種申出書」(下記からダウンロードできます)と、母子手帳に記載されている予防接種記録のコピーを健康推進課に提出して手続きをしてください。後日接種に必要な書類を送らせていただきます。

なお里帰り等の期間の長さにより、手続きの必要な予防接種の種類が異なります。予防接種申出書の提出の前に健康推進課へご確認ください。

四種混合【百日せき・ジフテリア・破傷風・ポリオの予防接種】

四種混合ワクチンの詳細
対象年齢 標準接種年齢 回数 ワクチンの種類

【第1期初回】
生後2カ月~7歳6カ月になる1日前までの方

生後2カ月~12カ月 20日以上の間隔をおいて3回 不活化ワクチン
【第1期追加】
生後2カ月~7歳6カ月になる1日前までの方
第1期初回接種(3回)終了後、12カ月~18カ月の間に接種

第1期初回接種(3回)終了後、6カ月以上の間隔をおいて1回

不活化ワクチン

*令和5年4月1日から生後2か月から接種が可能となりました。 

二種混合【ジフテリアと破傷風の予防接種】

二種混合ワクチンの詳細
対象年齢 標準接種年齢 回数 ワクチンの種類

【第2期】11歳~13歳になる1日前までの方

11歳 1回 不活化ワクチン

(注意)二種混合〔第2期〕については別途、小学校6年生時に学校を通じてご案内します。

麻しん(はしか)・風しん(三日ばしか)混合【麻しんと風しんの予防接種】

麻しん(はしか)・風しん(三日ばしか)混合ワクチンの詳細
対象年齢 回数 ワクチンの種類
【第1期】生後12カ月~24カ月になる1日前までの方 1回 生ワクチン

【第2期】小学校就学前の1年間(入学する前の3月31日まで)

1回 生ワクチン
  • (注意)第3期・第4期は平成24年度末で終了しました。
  • (注意)麻しんと風しんの両方に確実にかかったことがある方は、接種する必要はありません。

BCG【結核の予防接種】

BCGワクチンの詳細
対象年齢 標準接種年齢 回数 ワクチンの種類
生後1歳になる1日前までの方 生後5カ月に達した時~生後8カ月に達するまでの期間 1回 生ワクチン

日本脳炎

日本脳炎ワクチンの詳細
対象年齢 標準接種年齢 回数 ワクチンの種類
【第1期初回】
生後6カ月~7歳6カ月になる1日前までの方
3歳~4歳 6日以上の間隔をおいて2回 不活化ワクチン
【第1期追加】
生後6カ月~7歳6カ月になる1日前までの方
4歳~5歳 第1期初回終了後から、おおむね1年を経過した時期に1回 不活化ワクチン
【第2期】9歳~13歳になる1日前までの方 9歳~10歳 1回 不活化ワクチン

(注意)平成17~21年度の間に日本脳炎の予防接種を受ける機会を逃された方は、特例措置として不足分を無料で接種することができます。詳しくは日本脳炎予防接種の特例措置についてのページをご覧ください。

Hib【インフルエンザ菌b型】

Hibワクチンの詳細
対象年齢 標準接種年齢 間隔 ワクチンの種類
生後2カ月~5歳になる1日前までの方 標準的な初回接種開始年齢は生後2カ月~7カ月になる1日前まで 初回接種年齢により、接種回数が変動する場合があります。詳しくは主治医とご相談ください。 不活化ワクチン

小児用肺炎球菌

小児用肺炎球菌ワクチンの詳細
対象年齢 標準接種年齢 間隔 ワクチンの種類
生後2カ月~5歳になる1日前までの方

標準的な初回接種開始年齢は生後2カ月~7カ月になる1日前まで

初回接種年齢により、接種回数が変動する場合があります。詳しくは主治医とご相談ください。

不活化ワクチン

子宮頸がん

(注意)子宮頸がん予防ワクチンについては、有効性とリスクを理解した上で接種を検討してください。詳しくは子宮頸がん予防ワクチン定期接種についてのページをご覧ください。

子宮頸がん予防ワクチンの詳細
名称 サーバリックス ガーダシル シルガード
対象者   小学校6年生~高校1年生の女子
注意:標準的な接種時期は中学1年生
 小学校6年生~高校1年生の女子
注意:標準的な接種時期は中学1年生
小学校6年生~高校1年生の女子
注意:標準的な接種時期は中学1年生
接種回数  3回 3回 3回
接種間隔  2回目:初回接種から1カ月以上
 3回目:初回接種から5カ月以上かつ2回目接種から2カ月半以上
 2回目:初回接種から1カ月以上
 3回目:2回目接種から3カ月以上

2回目:初回接種から1か月以上

3回目:3か月以上

ワクチン  2価(16・18型)  4価(6・11・16・18型) 9価(6・11・16・18・31・33・45・52・58型)

(注意)同じ種類のワクチンで接種を完了することを原則とします。

令和5年4月1日から9価ワクチンが定期(法定)の予防接種となりました。

 

水痘

水痘ワクチンの詳細
対象年齢 標準接種年齢 回数 ワクチンの種類
生後1歳~3歳になる1日前までの方 1回目は生後1歳~1歳3カ月になる1日前まで 3カ月以上の間隔(注意:標準的には6カ月~12カ月)をおいて2回 生ワクチン

(注意)ただし、今までに水痘にかかったことがある方は対象になりません。

B型肝炎

B型肝炎ワクチンの詳細
対象年齢 標準接種年齢 回数 ワクチンの種類
平成28年4月1日以降に生まれた0歳児
  •  1回目:生後2か月以降に行う
  •  2回目:1回目から27日以上の間隔をおいて行う
  •  3回目:1回目から139日以上間隔をおいて行う
生後1歳になる前に3回 不活化ワクチン

(注意)平成28年10月1日から定期(法定)の予防接種になりました。

ロタウイルス

ロタウイルスワクチンの詳細
名称 ロタリックス ロタテック
対象年齢

出生6週になる日の翌日~24週になる日の翌日までの方

出生6週になる日の翌日~32週になる日の翌日までの方
標準接種年齢

生後2ヶ月~出生15週になる1日前

生後2ヶ月~出生15週になる1日前
回数 2回 3回
間隔 2回目:初回接種から27日以上

2回目:初回接種から27日以上

3回目:2回目接種から27日以上

ワクチンの種類 生ワクチン(経口) 生ワクチン(経口)

(注意)令和2年10月1日から定期(法定)の予防接種になりました。

関連情報

ダウンロード

添付資料を見るためには

この記事に関するお問い合わせ先

〒520-1592
高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8078
ファックス:0740-25-5678
健康推進課へのお問い合わせ