地籍調査事業

更新日:2023年03月31日

地籍調査とは

地籍調査の目的

 地籍調査とは「国土調査法」に基づき、市町村が実施主体となって、一筆ごとの土地
の所有者、地番、地目、境界、面積を正確に調査し、測量を行い、その結果を地図・簿冊に作成するものです。

(注意)「一筆」とは、土地の所有権等を公示するために、人為的に分けた区画のことであり登記所では、一筆ごとに登記がなされ、土地取引の単位となっています。

地籍調査前 公図(字限図)の下に下矢印のイラスト

地籍調査前 公図(字限図)

地籍調査後 地籍図

地籍調査後 地籍図

地籍調査の成果

 地籍調査の成果は、登記所に送付され、不動産登記法第14条地図として備え付け
られます。更新された登記簿・地図は、所有権等を最終的に確定するものではありませんが、それにより不動産登記の精度が高まり、その後の土地取引の円滑化、都市計画や税務など行政の効率化に役立っています。

(左)パソコンで地籍図を見ている男性のイラストと(右)地籍調査後の地籍図

 地籍調査に必要な経費の住民負担はありません。
地籍調査は、市町村等の地方公共団体が実施します。ただし、自治会、町内会などで話し合い、皆さんが自ら準備を進めて、市町村等へ働きかけることも必要です。

地籍調査のながれ

住民への説明会

 調査に先だって、住民への説明会を実施します。

作業着を着た女性が住民へ説明をしている様子のイラスト

一筆地調査

 一筆ごとの土地について、土地所有者等の立会いなどにより、所有者、地番、地目、境界の調査を実施します。

地面を指さしている男性二人と、作業着を着た男性のイラスト

地籍測量

 地球上の座標値と結びつけた、一筆ごとの正確な測量を行います。

測量機器を使って作業をしている2人の作業員のイラスト

成果の閲覧・確認

 地籍簿と地籍図の案を一般に閲覧し、誤り等を訂正する機会を設けています。

地籍簿と地籍図を確認している男女と係員のイラスト

登記所への送付

 登記所では、土地登記簿が書き改められ、地籍図が公図として備え付けられます。

地籍図と地籍簿を持って登記所を訪れる作業員のイラスト

成果の活用

 地籍調査の成果は土地の売買、土地トラブルの未然防止、災害の復旧、各市町村の「まちづくり」等を立案する際にも利活用されます。

地籍調査はこんなことの解決に役立ちます

  • 土地の位置等がよく解らない … 地籍調査をしていると土地の境界を巡るトラブルの発生を未然防止できます。
  • 公共事業がなかなか進まない … 地籍調査をしていると土地の境界作業が簡単にできるため、道路、河川改修、下水道事業の円滑な実施が図られます。
  • 災害復旧に時間がかかる … 地籍調査をしていると境界杭の位置は地球上の座標値と結びつけられているため、万が一の災害の後でも、迅速な災害復旧が進められます。
  • 土地の売買が円滑にできない … 地籍調査をしていると登記所の地図と土地の売買や分合筆登記などの円滑化に役立ちます。

外部リンク

(注意)他にも地籍調査に関することは、国土交通省地籍調査Webサイトに掲載してあります。下記のバナーをクリックして下さい。

国土交通省地籍調査webサイトへのリンク

この記事に関するお問い合わせ先

〒520-1592
滋賀県高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8571
ファックス:0740-25-8572
都市政策課へのお問い合わせ