新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)に関するお知らせ
- マイナンバーカードをお持ちの方は、ご自身のスマートフォン(対応機種)に専用アプリをダウンロードすることにより、スマートフォン上で接種証明書(電子版)の交付申請や取得を行うことができます。
- マイナンバーカードやスマートフォン(対応機種)をお持ちでない方は、コロナワクチン対策室の窓口で接種証明書(紙)の交付申請を行うことができます。
- 交付する接種証明書は、「日本国内用」または「日本国内用・海外用」のどちらかをお選びいただけます。
接種証明書(電子版)について
- マイナンバーカードとスマートフォン(対応機種)をお持ちの方は、専用のアプリを使ってスマートフォン上で接種証明書(電子版)の交付申請や取得を行うことができます。
- 交付申請の際には、マイナンバーカードの交付時に設定された券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)が必要となり、3回連続で間違えるとロックされます。暗証番号がロックされた場合や暗証番号をお忘れの場合は、市民課または各支所にて初期化の手続きをお願いします。
- スマートフォンの対応機種やアプリの操作方法など、詳しくはデジタル庁のウェブサイトをご覧ください。
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(デジタル庁のウェブサイト)
接種証明書(紙)の交付について
- 申請書類を受理してから接種証明書(紙)の発行までに1週間程度お時間をいただきます。また、原則として郵送による交付となり、郵送にかかる郵便料金などは、申請者の方のご負担となります。
- 接種証明書(紙)の交付を申請される方は、次の書類をご準備いただき、コロナワクチン対策室へご提出ください。郵送による申請も受け付けています。
交付申請に必要な書類
- 交付申請書
申請書の様式は、健康推進課に備え付けているほか、下のリンクからダウンロードしていただくこともできます。 - 返信用封筒(長形3号の定形封筒を推奨)
接種証明書の送付先の住所・宛名をあらかじめご記入ください。 - 返信用切手
郵便料金に相当する額面分(普通郵便で定形封筒の場合は84円分)の切手を返信用封筒に貼付してください。 - 本人確認書類の写し【「日本国内用」の場合】
原本をお持ちいただきましたら、窓口にて必要なページをコピーさせていただきます。郵送で提出される場合は、氏名・生年月日が記載されたページの写しを同封してください。 - パスポートの写し【「日本国内用・海外用」の場合】
原本をお持ちいただきましたら、窓口にて必要なページをコピーさせていただきます。郵送で提出される場合は、氏名・生年月日・旅券番号・有効期限が記載されたページの写しを同封してください。 - 委任状【申請者が証明を必要とする方と異なる場合】
委任状の様式は、健康推進課に備え付けているほか、下のリンクからダウンロードしていただくこともできます。なお、申請者が証明を必要とする方の法定代理人である場合、委任状の提出は不要です。
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書 (PDFファイル: 749.5KB)
提出先について
- 持参の場合は、健康推進課(新旭保健センター内)へご提出ください。
- 郵送の場合は、申請書類一式を健康推進課あてにお送りください。(郵送にかかる郵便料金は申請者のご負担となります。)
(送付先)〒520-1521 高島市新旭町北畑574番地 高島市役所 健康推進課
その他
- 日本国内においては、接種証明書がなくても、接種時にお返しした予防接種済証(または接種記録書)により、接種を受けた事実を証明することができます。
- 転入前または転出後に受けられた接種についての証明書は、高島市では発行することができません。転入前または転出後の市区町村へお問い合わせください。
添付資料を見るためには
この記事に関するお問い合わせ先
〒520-1592
高島市新旭町北畑565
電話:0740-25-8553
ファックス:0740-25-5678
健康推進課へのお問い合わせ
更新日:2023年03月31日