健康・福祉・教育
高島市 歴史・文化財関係刊行物一覧*販売中*
登録日:2021年11月25日
教育委員会事務局 教育総務部 文化財課
◇ 書籍一覧
No. |
タイトル |
イメージ |
内 容 |
1 |
『図説 高島町の歴史』 |
![]() |
豊富なフルカラー写真と絵図資料、詳細な解説で、旧高島町の古代から現代までの通史について、より親しみやすくまとめられています。巻末の「ふるさと高島」には美しい風物の写真が掲載されています。 |
2 |
『今津町史 第1巻』 |
|
第1巻「古代・中世編」、第2巻「近世編」、第3巻「近代・現代編」にわたり、今津町の通史が詳細にわかりやすく記されています。第4巻「資料編」には、より知識を深めていただくための豊富な資料が掲載されています。 |
3 |
『今津町史 第2巻』 |
||
4 |
『今津町史 第3巻』 |
||
5 |
『今津町史 第4巻』 |
||
6 |
『新旭町誌』 |
![]() |
第一編では新旭町をとりまく環境について、第二編では時代とともに移り変わる人々のくらしについて、第三編では戦後の復興と発展のようす、第四編「風俗・慣習」と、幅広い内容にわたり1冊にまとめられています。 |
7 |
『安曇川町史』 |
![]() |
古代から現代まで、安曇川町の本格的な通史がこの1冊にまとめられています。町名の由来については「第2章 海人族の系譜」で取り上げられています。 |
8 |
『朽木村志』 |
![]() |
土地と自然、集落と住民、生産と労働、生活と文化、地域自治と「村是」について、主に地元の視点から、丁寧にまとめられています。巻末には貴重な民具の写真が数多く、用途ごとに分類して収録されています。 |
9 |
『朽木村史 |
|
「通史編」と「資料編」の2巻オールカラー構成です。地域住民による手作りを基本精神として、「通史編」は朽木の自然および古代から合併前夜までの歴史を、写真・イラスト・図版を多用して親しみやすくまとめられています。「資料編」では、朽木の文化財、朽木文書、鯖の道(鯖街道)、朽木塗と木地屋、食文化などについて詳しく掲載しています。 |
10 |
『朽木村史(通史編)』 |
||
11 |
『年表に見る今津町のあゆみ』 |
|
今津町の歩みを一目でわかりやすく年表にまとめる試みです。古代から現代までの今津町関連年表のほか、全4巻の『今津町史』をより活用しやすくするための、今津町史総目次・今津町史総索引も収録されています。 |
12 |
『今津の自然 |
![]() |
自然豊かな今津町の、どの場所に、どの季節に出かけていけば、可憐な草花やめずらしい昆虫、鳥類を観察できるかを、豊富な写真とイラスト付きでわかりやすく解説する一冊です。 |
13 |
『今津町彩発見 |
|
今津町の春夏秋冬12カ月ごとに、それぞれ、もっとも魅力的な姿を見ることができる自然の動植物を、美しい写真とともに紹介しています。身近にあるさまざまな生物を通じて、今津町の素晴らしさを伝える一冊です。 |
14 |
『第十二回全国山城サミット記録集 |
![]() |
高島市内には、現在87の城跡が確認されています。平成17年には、全国の山城が存在する市町村および関係団体が情報交換などを通じて山城の保存方法や、山城を活かした地域の活性化を考える「全国山城サミット」が高島市で開催されました。その講演記録に関係資料を付けてまとめた一冊です。 |
15 |
『今津町歴史散歩』 |
![]() |
『今津町史』の編さん中には、編集の経過や資料の調査状況などをより多くの方に知ってもらうため、当時発行されていた「広報いまづ」に「町史へのいざない」として掲載されました。掲載記事を時代順に組み直して1冊にまとめた本書では、より細やかで親しみやすい今津の歴史が書かれています。 |
16 |
『高島町歴史民俗叢書第12集 打下古墳 -箱形石棺墓から古墳人復顔-』 |
![]() |
平成13年、旧高島町打下の工事現場で古墳時代の箱形石棺墓が発見され、棺内には被葬者の頭蓋骨が良い状態で残されていました。その後、詳細な調査研究が行われ、「打下古墳人」と名付けられた被葬者の復顔に成功しました。ここに、その貴重な記録の一部をフルカラーでお届けします。 |
◇ 値格・ご購入方法などについて
No. |
タイトル |
価 格 |
仕 様 |
発 行 |
窓口販売 |
1 |
『図説 高島町の歴史』 |
3,000円 |
A4判/172頁/箱入り |
編集:高島町史編さん委員会 |
|
2 |
『今津町史 第1巻』 |
4,000円 |
A5判/467頁/箱入り |
編集:今津町史編集委員会 |
・高島歴史民俗資料館 |
3 |
『今津町史 第2巻』 |
4,000円 |
A5判/423頁/箱入り |
編集・発行同じ |
|
4 |
『今津町史 第3巻』 |
4,000円 |
A5判/467頁/箱入り |
編集・発行同じ |
|
5 |
『今津町史 第4巻』 |
4,000円 |
A5判/813頁/箱入り |
編集・発行同じ |
|
6 |
『新旭町誌』 |
4,500円 |
A5判/1,119頁 /箱入り |
編集:新旭町誌編さん委員会 |
・高島歴史民俗資料館 |
7 |
『安曇川町史』 |
5,000円 |
A5判/1,048頁/箱入り |
編集:安曇川町誌編集委員会 |
・近江聖人中江藤樹記念館 |
8 |
『朽木村志』 |
3,000円 |
A5判/482頁/箱入り |
編集:橋本鉄男 |
・道の駅くつき新本陣 |
9 |
『朽木村史 |
5,000円 |
|
編集:朽木村史編さん委員会 |
|
10 |
『朽木村史(通史編)』 |
2,500円 |
|||
11 |
『年表に見る今津町のあゆみ』 |
1,000円 |
A5判/131頁 |
発行:今津町 |
・高島歴史民俗資料館 |
12 |
『今津の自然 |
2,500円 |
A4判/172頁 |
編集:今津町教育委員会 |
・高島歴史民俗資料館 |
13 |
『今津町彩発見 |
1,500円 |
B6判/105頁 |
編集:今津町教育委員会 |
・高島歴史民俗資料館 |
14 |
『第十二回全国山城サミット記録集 |
1,260円 |
四六判/158頁 |
編集:高島市教育委員会 |
・高島歴史民俗資料館 |
15 |
『今津町歴史散歩』 |
900円 |
B6判/257頁 |
編集:高島市教育委員会 |
・高島歴史民俗資料館 |
16 |
『高島町歴史民俗叢書第12集 打下古墳 -箱形石棺墓から古墳人復顔-』 |
1,000円 | A4判(クリアバインダー綴じ仕様)/本文8頁、図版3枚 | 編集:高島町歴史民俗資料館 発行:高島町教育委員会 2004年 |
・高島歴史民俗資料館 |
お支払い方法など
★各窓口販売に直接お越しいただける場合は、代金と引き換えにお渡しさせていただきます。
★直接お越しいただくことが困難な場合は、電話・FAX・Eメールでのお申し込みも受け付けています。
以下の流れをご参照ください↓
1.ご注文
◎電話でのご注文(0740-25-8559)⇒氏名・住所・商品名・数量をお知らせください
◎FAXでのご注文(0740-25-8145)
⇒下記ダウンロード「購入申込書(FAX用紙)」に必要事項をご記入の上お送りください
◎Eメールでのご注文(bunkazai@city.takashima.lg.jp) ⇒氏名・住所・商品名・数量をお知らせください
2.発送
ご注文いただいた商品と代金の「払込書用紙」を同封してお送りします。
※商品代金に別途送料が加算されます
3.到着
お手元に商品が届きましたら、ご注文内容と誤りがないかご確認ください。
4.お支払い
同封の「払込書用紙」でお近くの郵便局・銀行からお支払いください。
※銀行振込の場合は、別途手数料が必要となる場合があります
※請求書等の発行が必要な場合は文化財課までお問い合わせください
ダウンロード
関連ディレクトリ
前のページへ戻る ページの先頭へ戻る