くらしの情報
自治会に加入しましょう
登録日:2021年4月27日
市民生活部 市民協働課
▼自治会に加入しましょう!
●自治会 (地域によって「区」や「町内会」など名称が異なります)
自治会は、地域に住む人たちが親睦や交流を深めることによって連帯感を培い、支え合い助け合いながら、より住みやすい豊かな地域づくりのために自主的に活動されている任意団体です。
現在、市内には200を超える区や自治会があります。
地域住民組織として地域に住む人たちの交流や親睦を深め、防災・防犯、お祭り、レクリエーション、福祉、環境美化などさまざまな活動を行っています。地域での連帯感を高め安全で安心な楽しいまちをつくるために、積極的に自治会に加入しましょう。
●自治会の活動
自治会はより住みやすい豊かな地域づくりのために、日常生活に密着した次のような活動を行っています。
◆防災・防犯活動
災害時に備えた自主防災組織の運営、防災訓練、防犯パトロールなど
◆地域福祉活動
福祉サロン、介護予防教室の開催など
◆交流・文化・レクリエーション活動
夏祭り、盆踊り、運動会、文化祭、ハイキングなど
◆共有施設の維持・管理活動
集会所・広場の維持管理、地域の道路や水路の修繕など
◆環境美化活動
ごみステーションの管理や資源回収の実施、町内清掃、花いっぱい運動など
◆地域文化の継承活動
伝統行事や地域文化の継承活動など
◆情報提供
自治会、市や学校、各種団体からのお知らせの回覧、書類の配布等の情報提供
●自治会の運営
自治会は、地域住民により自主的に運営される任意団体です。
自治会の会則などに基づいて、総会等で選出された役員を中心に運営されています。
●自治会の必要性について
日頃からご近所で顔の見える関係をつくることで連帯感が生まれ、災害時などに「○○さんがいない!」というようなお互いの確認、助け合いに役立ちます。このように安全で安心な環境な地域での活動が基本となっています。
自分のライフスタイルに合わせた気軽な付き合いから始め、協力し合える関係を作ることが大切です。
●自治会への加入・新規設立について
市民生活部市民協働課または各支所へお問い合わせください。お住まいの地域の自治会をご案内します。
また、現在自治会がない地域に新たに設立を検討される場合は、お気軽にご相談ください。
※自治会については、以下のダウンロードより「自治会の手引き」もご覧ください。
▼自治会の活動に対する交付金・補助金制度等
市では、自治会等の自主的な活動の推進と地域の健全な発展を目指して、自治会等が行う住みよいまちづくり活動を応援しています。
自治会が対象となる交付金・補助金制度には以下の制度があります。
(1)みんなで創るまちづくり交付金
自治会の加入世帯数等に応じて、一定の算式により「交付限度額」を算出します。その範囲内であれば、住みよい地域づくりに関わる自治会活動に幅広くご活用いただける交付金です。
※詳細は、以下の「関連情報」よりご覧ください。
(2)区・自治会の施設等整備に関する補助金・交付金
みんなで創るまちづくり交付金では対応しにくい、高額な事業費を伴う集落内の道路や河川、防災機材、集会施設等の整備に要する経費について、一部を補助するものです。
※詳細は、以下のダウンロードより「コミュニティ活動に関する補助金・交付金等のご案内」をご覧ください。
(3)その他の制度・出前講座等
その他自治会活動を支援する制度や、市職員等が地域に出向く各種の出前講座、資材の貸出を活用できます。
※詳細は、以下のダウンロードより「コミュニティ活動に関する補助金・交付金等のご案内」をご覧ください。
関連情報
ダウンロード
関連ディレクトリ
前のページへ戻る ページの先頭へ戻る