くらしの情報
高島市のはったつ支援について
登録日:2022年6月29日
健康福祉部 障がい福祉課
高島市障がい者自立支援協議会では、いろいろな悩みを抱えている保護者や家族の皆様に、年齢や困っている内容に応じた相談場所などを紹介するため、はったつ支援マップを作成しました。
この情報は、より多くの方に相談窓口や支援の方法、福祉施設の存在を知ってもらうことにより、地域において悩んだり、困っている人々のサポートが出来るように、作成したものです。
気になることがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。秘密は必ず守ります。
0~6歳 | 6~15歳 | 15~18歳 | 18~39歳 | 40歳以上 | |
相談窓口 | 市健康推進課(各支所) | ||||
市障がい福祉課 | |||||
高島市障がい者相談支援センター コンパス | |||||
高島市社会福祉協議会(つながりセンターよろず) | |||||
児童発達支援センター(エール) | |||||
市子ども家庭相談課 | |||||
市子育て支援課 | |||||
保育園、幼稚園、認定こども園 | |||||
あすくる高島 | |||||
市学校教育課 | |||||
教育相談・課題対応室 | |||||
小・中学校 | 高等学校 | ||||
特別支援学校(新旭養護学校) | |||||
余暇 | 学童保育所 | ||||
働く | 働き暮らし応援センター | ||||
ハローワーク | |||||
サービス | 障がい福祉サービス事業所 | ||||
互助 | 保護者会等 |
:行政機関 :社会福祉法人 :教育機関 白:その他
機関名 | 機関の説明 | 連絡先 | ||
相談窓口 | 行政 | 市健康推進課(各支所) | 乳幼児健診や新生児訪問、育児相談などを行っています。また、ストレスとの向き合い方の相談など心の健康づくりを支援しています。 | TEL:0740-25-8078 メールアドレス: kenko@city.takashima.lg.jp |
行政 | 市障がい福祉課 | 障がいのある方に介護・訓練施設の利用など各種サービスの支給決定や障害者手帳の受付などをします。 | TEL:0740-25-8516 メールアドレス: shougai@city.takashima.lg.jp | |
行政(委託) | コンパス | 障がいのある方の生活や福祉サービスなどの利用についての相談窓口です。日常生活や社会参加などの相談を受け、いろいろな福祉サービスを利用する手助けをします。 | TEL:0740-22-5553 | |
社会福祉法人 | 高島市社会福祉協議会(つながり応援センターよろず) | 失業、借金、家計のやりくりなどで生活に困ったり、ひきこもりや障がいのことなど幅広い相談に応じ解決に向けてサポートします。 | TEL:0740-25-5750 | |
行政 | 児童発達支援センター(エール) | 心身の成長・発達について、心配を抱える子どもとそのご家族を対象に、状況に応じた自立と社会参加のための相談を行い、児童の成長を支援します。 | TEL:0740-28-7016 メールアドレス: aile@city.takashima.lg.jp | |
行政 | 市子ども家庭相談課 | 子どものしつけ・親子関係などの家庭内の問題や子どもの不登校などの悩みを相談することができます。 | TEL:0740-25-8517 メールアドレス: kodomo@city.takashima.lg.jp | |
行政 | 市子育て支援課 | 幼稚園および保育園の入園手続きの受付を行います。また、子育て支援センターをとおして保護者の子育てに関する相談を行います。 | TEL:0740-25-8136 メールアドレス: jido@city.takashima.lg.jp | |
行政 | 子ども・若者支援センターあすくる高島 | 学校の悩み、家庭生活の悩み、就学の悩み、就労の悩みを相談できます。また、青少年が健やかに成長していくために目標や希望に応じて個別の支援を行います。 | TEL:0740-25-8555 メールアドレス: shonen@city.takashima.lg.jp | |
行政 | 教育相談・課題対応室 | 学校、家庭、学習、人間関係のほか、いじめや不登校など学校で困っていることを相談することができます。 | TEL:0740-25-8557 メールアドレス: kyoi-soudan@city.takashima.lg.jp | |
教育機関 | 特別支援学校(新旭養護学校) | 教育内容を中心に教育相談活動を行ったり、体験入学等をとおして就学相談を行っています。 | TEL:0740-25-6810 | |
余暇 | その他 | 学童保育所 | 小学生を対象に、放課後や夏休みなどの長期休暇中の集団活動・生活の場を提供しています。 | |
働く | 社会福祉法人 | 働き暮らし応援センター | 障害者手帳をお持ちの方や就労の成立・維持に支援が必要な方の生活から就労までの総合的なサポートや、職場での不安やとまどいを解消し働けるようにサポートします。 | TEL:0740-22-3876 |
行政 | ハローワーク | 就職、転職についての相談・指導、適性や希望にあった職場への職業紹介、雇用保険の受給手続きを支援します。 | TEL:0740-32-0047 | |
サービス | その他 | 障がい福祉サービス事業所 | 日常生活における介護サービスや社会生活で自立した生活をするための訓練サービスを受けることができます。 | |
互助 | その他 | 保護者会等 | 詳しくは市障がい福祉課へ |
関連ディレクトリ
前のページへ戻る ページの先頭へ戻る