くらしの情報
障がい福祉サービス
登録日:2018年5月8日
健康福祉部 障がい福祉課
障がい福祉サービス
~地域で安心して暮らすために、自立を支援します~
一人ひとりが持っている力や適正に応じ、サービスを提供します。
☆訪問系サービス☆
(在宅で訪問を受けたり、通所等で利用するサービス)
◆居宅介護(ホームヘルプ)◆
自宅で入浴や排せつ、食事等の介助が受けられます。
◆重度訪問介護◆
重度の障がいがあり常に介護が必要な人が、自宅で入浴や排せつ、食事等の介助や外出時
の移動の補助が受けられます。
◆行動援護◆
知的障がいや精神障がいにより行動が困難で常に介護が必要な人が、行動するとき必要な
介助や外出時の移動の補助等が受けられます。
◆児童発達支援◆
発育の遅れが認められる子どもが、施設(高島市:カンガルー教室等)に通い、日常生活の
基本的な動作の指導や集団生活への適応訓練等が受けられます。
◆短期入所(ショートステイ)◆
自宅で介護を行う方が、病気や旅行等ため一時的に在宅介護ができない時に、短期間、
施設へ入所し介護が受けられます。
◆重度障がい者等包括支援◆
常に介護が必要な方のなかでも、介護が必要な程度が非常に高いと認められた方には、
居宅介護等の障がい福祉サービスの包括的な提供が受けられます。
◆同行援護◆
視覚障がいにより、移動に著しい困難がある人が対象で、移動に必要な情報の提供、移動の手助けを行います。
☆日中活動サービス☆
(入所施設で昼間の活動を支援するサービス)
◆療養介護◆
医療の必要な障がいをお持ちの方で、常に介護が必要な方が、医療機関で機能訓練や療養上の管理、看護、介護が受けられます。
◆生活介護◆
常に介護が必要な方が、施設で入浴や排せつ、食事の介護や創作活動等の機会の提供を
受けられます。
◆自立訓練◆
障がいをお持ちの方が、自立した日常生活や社会生活ができるように、一定期間における身体機能や生活能力向上のために必要な訓練が受けられます。
◆就労移行支援◆
就労を希望する方が、一定期間における生産活動やその他の活動機会の提供、知識や能力
の向上のため訓練が受けられます。
(2年間の期間内で、一般就労に向けた訓練を受けます。)
◆就労継続支援◆
通常の事業所で働くことが困難な方が、就労の機会や提供、知識や能力向上のための訓練
が受けられます。
☆居住系サービス☆
(入所施設を住まいの場として、サービスを行います)
◆共同生活介護(ケアホーム)◆
共同生活の場所で、入浴や排せつ、食事の介護等が受けられます。
◆施設入所支援◆
施設に入所する方が、入浴や排せつ、食事の介護等を受けられます。
◆共同生活援助(グループホーム)◆
地域で共同生活を営む方が、住居における相談や日常生活上の援助を受けられます。
☆地域生活支援事業☆
◆障がい者地域活動支援センター(デイサービス)◆
通所により、創作的活動、生活活動の機会を提供し、社会との交流を促進します。
◆日中一時支援(日帰り短期入所)◆
日中における活動の場を確保し、障がいをお持ちの方の家族の就労支援や介護を行う方の
一時的な負担軽減をはかります。
◆移動支援◆
社会生活上必要不可欠な外出および余暇活動等に参加するための外出の支援を行います。
◆訪問入浴サービス◆
家庭内において自力で、または家族の介助のみでは入浴が困難な重度障がいをお持ちの方に対して、定期的に移動入浴車を派遣し、居宅において入浴サービスを実施します。
※これらのサービスは、それぞれに要件や自己負担があります。
希望される場合は、
市役所障がい福祉課 または 各健康いきいき応援センター(保健センター・朽木地域は朽木支所)、
障がい者相談支援センター(下記「関連情報」をご覧ください。)
にご相談ください。
関連情報
相互リンク
関連ディレクトリ
前のページへ戻る ページの先頭へ戻る