医療関係者さま
臨床研修医募集職員募集
後期研修医募集診療科・部門紹介
地域医療連携室病診連携
かかりつけ医登録制度在宅療養後方支援病院
レスパイト入院について
|
|
臨床研修医募集(三次募集)
令和3年4月1日採用の初期臨床研修医の三次募集を行なっています。
受験を希望される方は下記まで期限までにお電話でご連絡ください(メール不可)。
応募資格 |
令和3年3月 医師免許国家試験合格者または医師免許既取得者 |
募集人数 |
募集は終了しました |
募集期間 |
令和3年3月17日(水)〜3月19日(金)17:00まで
(期間厳守・メール申込不可) |
研修開始日 |
令和3年4月1日 |
必要書類 |
@履歴書
A臨床研修申込書(下記よりダウンロードできます)
B卒業(見込)証明書・成績証明書
C医師免許写(既取得者のみ)
3月19日(金)17:00 必着
※期限までに提出が難しい場合は、事前に連絡の上、当日ご持参ください。 |
選考方法 |
面接 |
面接日・場所 |
令和3年3月22日(月)PM〜 (時間は個別に案内します)
高島市民病院 健診棟3階 小会議室 |
申込先 |
〒520-1121 滋賀県高島市勝野1667
高島市民病院 病院総務課 臨床研修担当
TEL:0740-36-8156(直通)
今回の募集は期間が短いため、メールでは受付いたしません。
必ずお電話でご連絡ください。 |
※臨床研修申込書は下記よりダウンロードできます。
(word用)令和2年度(令和3年度採用)高島市民病院医師臨床研修申込書
(PDF用)令和2年度(令和3年度採用)高島市民病院医師臨床研修申込書
処 遇

身 分 |
会計年度任用職員(1年次更新) |
報酬等 |
◆年収目安
1年目 約576万円(宿日直2回/月、時間外勤務20時間/月)
2年目 約642万円(宿日直2回/月、時間外勤務20時間/月)
◆諸 手 当
時間外勤務手当、宿日直手当、通勤手当、期末手当等
※上記の金額は令和2年4月1日現在のものです。 |
勤務時間 |
午前8時30分〜午後5時15分(休憩75分) |
休 日 |
日曜日、土曜日、祝日および年末年始(12月29日〜1月3日) |
休 暇 |
◆有給休暇:1年目 10日 、2年目 11日
◆特別休暇:「高島市病院事業会計年度任用職員の任用等に関する基準」に基
づき付与します。 |
研修活動 |
◆学会出張:規定により交通費・参加費負担あり |
福利厚生 |
◆社会保険、厚生年金保険および雇用保険に加入します。
◆病院賠償責任保険および勤務医賠償責任保険に加入します。
◆健康管理
定期健診、B型肝炎抗体検査とHBワクチン接種、インフルエンザワクチン接種を
実施します。
◆宿 舎
医師用官舎(個人負担金15,000円〜20,000円程度)があります。 |
臨床研修プログラム内容については下記よりご確認いただけます。
(PDF)高島市民病院臨床研修プログラム
(PDF)様式10 臨床研修病院年次報告書
(PDF)様式10別表
(PDF)様式10別表1 研修管理委員会
(PDF)様式10別表2 患者数・研修医数
(PDF)様式10別表3 プログラム概要
(PDF)様式10別表4 指導医
※上記プログラム、スケジュールは変更となることがあります。
協力病院・協力施設

協力病院
大津赤十字病院
医療法人明和会 琵琶湖病院
医療法人藤樹会 滋賀里病院
協力施設
高島市民病院朽木診療所
介護老人保健施設 陽光の里
高島市民病院針畑診療所
高島市民病院平良出張診療所
高島市訪問看護ステーション
問合せ先

〒520-1121 滋賀県高島市勝野1667番地
高島市民病院
病院総務課 臨床研修担当 横辻
TEL(0740)36-8156
FAX(0740)36-8058
先輩研修医からのメッセージ

(令和2年3月終了 初期研修医より)
高島市民病院は湖西地域の中核病院であり、急性期から慢性期までcommon disease中心に幅広い症例を経験することができます。
救急外来や初診外来でfirst touch できる機会が多く、上級医からfeedbackを受けることができ日に日に対応力が身につくのが実感できます。時に対応の難しい場面に遭遇しますが、そんな時は上級医がsupportに入ってくれます。
地域医療研修では、朽木地域での訪問診療・往診や、さらに奥地への僻地診療も経験することができます。並行して参加した訪問看護研修では、いつも病院で見る姿とは違った、生活の場における姿をみることができ、日常診療において患者の生活背景にまで想像を広げることができるようになりました。
初期研修医は毎年1、2名で、常勤医約30名とともに一つの医局に集結しており、相談や質問などいつでもできる環境です。診療科間の垣根の低さは滋賀県内でもtop classだと思います。
ぜひ一度見学にいらして、病院の雰囲気を感じてみてください。 |
commondiseaseに対応できるprimalycareを重視した現在の研修システムでは、地域に根ざした病院が研修に相応しいのではないかと考え本院を希望しました。地域の中核病院として多数の症例を開業医の先生方や大学病院と連携して解決しております。各診療科の垣根が低くどこに所属していても興味深い症例の情報が手に入り、オールラウンドに経験を積むことが出来、とても充実しております。 |
もともと、風邪や腹痛といった身近で数多い疾患の医療を学びたいと思っていたので、大学病院よりは市中病院で研修をしたいと考えていました。私は高島出身なので、学生のときの学外実習を当院でさせていただき、卒後の臨床研修もこの病院で、と希望しました。実際に研修が始まりましたが、指導医の先生に1対1で丁寧に教えていただき、また多くの先生方やスタッフの方も親切に指導していただいており、この病院で研修できて良かったと思っています。 |
卒後臨床研修にマッチングシステムが導入されたことをきっかけに、多くの先輩方は大学病院よりもむしろ市中病院で研修をしておられます。彼らの話を聞いて、以前は大学での研修を望んでおりましたが、興味は市中病院での研修に向くようになり、インターネットを用いて情報収集をしている折に当院のことを知りました。その理念に惹かれ早速病院見学をさせていただいたところ、その充実した医療機器設備や快適な病棟、親切なスタッフの方々を紹介していただき、地域医療に貢献する医師へのスタートをきるにふさわしい病院として臨床研修を希望するに至りました。 |
|